≪ 前 横浜市電 8 次 ≫
≪31≫
昭和45年8月1日
滝頭車庫というよりも、ここは交通局の工場に相当するのでしょうか。≪25≫の写真の6番庫から右へ視点を移し、1番庫から3番庫までを望みます。三角屋根が連なる風格のある建物で、手前の半開きシャッターに続いて、1401、1008、1157…と顔を揃え、更にその先には1150形と1500形が同じ顔をずらっと並べていて壮観です。
≪32≫
昭和45年8月1日
似たような写真が続きますが、当時の滝頭車庫の様子を少しでも伝えられるでしょうか。顔を並べているのは、左から、1520、1516、1311の面々。のっぺりした印象の1300形は、大型三扉車として昭和22年に製造され、戦後の復興期にその輸送力を発揮して活躍しました。1311は今も同じこの場所、市電保存館内に展示されています。
≪33≫
昭和45年8月1日
滝頭車庫の表側の方へ戻ってきました。流線形の1408が何とも印象的です。大型の三扉車でありながら垢抜けたデザインで、軽快な印象を与えてくれます。1400形は昭和24年生まれですが、右に並んでいる、2年先輩の1300形と比べてみて下さい。同じ三扉車でも、かなり雰囲気が違いますね。これも保存してもらいたい形式でした。
≪34≫
昭和45年8月1日
滝頭車庫を去る前にもう一度、1500形(1513号)と電動貨車1形(10号)の姿を、今度はカラー画像でお届けします。ただし原画は赤く変色したプリントしか無く、辛うじて色再現を試みたものの、あまり綺麗にはなりませんでした。無蓋貨車10号は現在もこの場所、市電保存館に展示されています。さて、また市電に乗って帰りましょうか。