≪ 前 横浜市電 6 次 ≫
≪23≫
昭和45年8月1日
滝頭車庫の左手には屋外の留置線が何本も分岐していて、多くの電車が並んでいました。左奥の1408の前には車止めが置かれていますが、その手前の1314は出庫を待っている様子。右の1159と1170は、同じ1150形ながら側面窓が異なり、この写真では判りにくいですが、後期グループの1170は上段がHゴム支持のバス窓タイプとなっています。
≪24≫
昭和45年8月1日
滝頭車庫の奥、車庫棟の左側に広がる留置線に並んでいる車輛群は、左から、1508、1326、1155。そして庫内には、1160、1503の姿も垣間見えます。昭和26年製の高性能車1500形と、そのデザインを踏襲して翌27年から製作された1150形の軽快なスタイルは、当時の横浜市電を代表する2枚窓車として鮮烈に印象付けられていました。
≪25≫
昭和45年8月1日
滝頭車庫の留置線群の奥にはトラバーサーがあり、その向こう側には右から順に1~6と記された上屋が並んでいますが、車輛工場だったのでしょうか。左端の6番の庫内には、1203、1404が並び、台車にL型車体を載せただけのような入換機の姿も見えます。庫の外側には単車701の廃車体が置かれ、物置となっているようでした。
≪26≫
昭和45年8月1日
この日はカラー写真も少しだけ撮ったのですが、なぜか赤く変色したプリントしか残っていません。辛うじて補正したものの、お見苦しい画像ですが、電車がずらっと並んだ車庫の雰囲気は伝わるでしょうか。番号は手前から順に、1205、604、1602、1601、523 という面々。1200形は戦前、紀元2600年記念に作られた2600形でした。