≪ 前 横浜市電 4 次 ≫
山元町から市電の線路に沿って、中心街の長者町方面に向かって歩いて行くと、目の前にいきなり、道路を跨ぐ陸橋が現れました。これは「打越橋」で、橋の上は唐沢通り。切通しの両側を繋ぐため、昭和3年に架けられたものです。先ほど乗ってきた市電3系統の1301号が山元町で折り返し、横浜駅前へ向かって走り抜けて行きました。
打越橋の下を潜り抜けてから山元町方向を振り返ったところ。山元町から石川町五丁目にかけて道路は下り坂になっています。山元町行きの1305号が唸りながら坂道を登って行くところですが、方向幕の表示は既に「横浜駅」に変えられていました。3扉の大形車1300形はワンマン化改造されなかったので、車掌さんの後ろ姿も見えています。
山元町から横浜市電3系統(長者町線)の線路をたどって坂を下り、石川町五丁目では車橋にて中村川を渡り、長者町一丁目の交差点までやって来ました。直角に交わる花園橋線を行くのは、8系統の1150形。3系統はこの先、長者町を五丁目まで進み、伊勢佐木町から日ノ出町へ抜けて野毛坂を上りますが、こちらは8系統に乗ることにします。
長者町一丁目の交差点。花園橋線の下り方向の停留場で電車を待っていると、反対側の上り方向、8系統の桜木町駅前行き1505号がやって来ました。1500形は横浜版のPCCカーでしたが、晩年にはワンマン化されると共に直接制御車に改造されていました。写真の右端には、直交する長者町線との間の連絡線を切り離した跡が見えています。
長者町一丁目の電停、西方面行きの乗場にやって来たのは、8系統の葦名橋行き1158号です。1150形の特徴である屋根上の大きなベンチレーターが見えます。これから花園橋線を西へ行き、突き当たった睦橋(むつみばし)から先は杉田線を南へと進み、当時の終点、葦名橋へ向かいます。安全地帯の電停表示は東京のものとは異なりますね。