前日夕方からの雨は、夜には本降りとなり、
気分も落ち込んで、翌日の予定は変更しようかとも思いましたが、
朝には小降りになってきたので、思い切って日光へ向かいました。
JR日光駅に降り立つと、奇蹟的に雨は止み、
雲間からは日光連山が姿を現し、神秘的な光景を見せてくれました。
やってきたのは足尾行きの可愛らしい日光市営バス。
また降り出しそうな曇り空の下、バスは走ります。
前方の山も何やら恐ろしげで、不安感も増大。
乗客は、足尾の病院へ行くお婆ちゃんと、二人だけです。
日光と足尾を結ぶ、その名も「日足(にっそく)トンネル」。
お蔭で交通路が開けたので、以前から通り抜けたいと思っていました。
群馬県かと錯覚しそうな足尾地区も、今や日光市の一部です。
長いトンネルを抜けると…
足尾側では、これまた異様な山容の山々が迎えてくれます。
途中、ガソリンスタンドに寄って給油する、のどかな路線バスでした。
さて、足尾といえば銅山。
今や、ここも観光資源となり、違和感も覚えますが、
歴史的にも、また「鉄」としても、立ち寄らないわけには行かないでしょう。
坑内へは、こんな列車で訪問します。
かつての危険と隣り合わせの重労働も、今や遊園地ムード。
途中まではアプト式で、ラックレールが見えていますね。
アプト式のバッテリーロコに牽かれ、勾配を下る列車。
次の発車は15分後なので、買ってきたパンを待合室で食べました。
空気が冷たく、ストーブのそばで体を暖めます。
さて、列車の進行を追って写真を並べてみますが、
坂を下った途中駅(?)で機関車は切り離され、側線に入ります。
以前はここが始発地点だったようですね。
機関車の待避が済むのを待って、自走式客車だけで再出発。
そして、いよいよ通洞口へ突入です。
…と思う間もなく、すぐに終点に着いてしまいました。
坑内には、往年の作業の様子が再現展示され、
ビデオのCGも、実際に坑車に乗っているようで、なかなかの臨場感。
坑内線は475mmゲージという特殊な軌間だったそうですね。
坑外に出ると、またまた奇蹟か、空は晴れて日も差してきました。
線路脇の広場にも保存車が展示されていて、一見の価値があります。
様々な悲劇も生んだ銅山ですが、なんとも可愛らしい車輛たちです。
「人車」と「1t角鉱車」を牽引する形で展示された坑内列車。
これが特殊な超狭軌、475mmゲージということでしょうね。
ちなみに坑外線の軌間は610mm、現在の観光線は914mmゲージだとか。
「足尾A型」と記された5屯機関車。
「1屯角坑車」25両を牽引したそうです。(用字が上と異なりますね。)
さて、ゆっくり見学していたいところですが、この先の予定もあるので…