平成21年5月16日
都電4・5・1・3・7系統という、シングルナンバー独占の地域を訪ねて、
まずは山手線の五反田駅ホームに集合し、今回のオフ会が始まりました。
晩年の五反田駅前終点(4系統の起点)は、ちょうどこの位置。
当時の国電ホームから眺めた写真も、いくつかの本に載っています。
新道開通で停留場がこちらへ移設されたのは昭和37年11月18日のこと。
こちらは、それ以前の旧終点の場所を、駅前の歩道橋から撮ったもの。
右から坂を下ってきた線路は手前へカーブして国鉄駅前まで来ていました。
「都電」はここが最南端。古き良き1000形や1100形の姿が思い浮かびます。
戦前の下大崎停留場があったと思われる付近に都交通局の用地があり、
周囲のモダンなビル街の中、ここだけが異様な空間となっていました。
変電設備だそうですが、コンクリートの箱の周りには無粋な有刺鉄線。
その裏手へ回ると、こんな風景も残っていました。
大通りから一歩横へ入るだけで、懐かしい雰囲気に出会えるものですね。
こんなところもまた、東京という町の魅力の一つでしょう。
高輪の光福寺には「幽霊地蔵」と呼ばれるお地蔵様がいて、
ご覧のように、体はすっかり消え入りそうな幽霊さんです。
その昔、毎日飴を買いに来ていた母子が、実は幽霊だったとか。
かつての高輪消防署、今は二本榎出張所。
昭和8年に建てられた、都内最古の消防署建築だそうです。
内部を見学中に急病人の通報があり、案内の若い隊員さんも緊急出動!
ここは昔の都電で言えば「清正公前」。今は地下鉄「白金高輪」駅あたり。
古い商家が二軒並んで残っていますが、もはやこれも風前の灯でしょうか。
旧都電4系統側の道路、桜田通り方向から望んだ写真です。
こちらは旧都電5系統の目黒通り側から清正公前の分岐点を眺めた図で、
駐車場の位置に昔は重厚な旧家があり、諸先輩も好んで撮影されています。
この写真は「都電が走った街 今昔II」の林順信さんの作品に近いアングル。
明治学院大学は、島崎藤村の昔からキリスト教の学校として知られ、
この「記念館」も、元は明治23年に建てられた図書館だったそうです。
昭和41年の道路拡張で、建物ごと曳いて位置を移動させたとやら。
さて、二本榎から高輪を抜け、日通の「物流博物館」を見学。
その後、品川駅前へ坂を下りて、京浜電気鉄道の高輪駅跡を探訪。
そして、ここは昔の高輪南町。市電の小さな車庫があったのはこの辺かな。
旧東海道は昔の八ツ山橋で線路を渡り、真っ直ぐ品川宿へと続いていました。
正面奥が宿場町。手前右が京浜電気鉄道最初の品川(八ツ山)駅跡。
左手には一時期、市電の二代目「品川」終点(京浜電車前)がありました。
右へ更に進んだ「北品川」(三代目「品川」)が「東京市電」の最南端でしょう。
品川は南北に細長く続く宿場町で、今は少々うら寂れた商店街。
そこで見かけた古い店の建物写真を並べてみました。
昔は人馬の往来も繁く、遊郭なども賑わったのでしょうね。
本日の終点は東品川公園。タンク式蒸気機関車7号機が保存されています。
元は阪鶴鉄道。買収によって国鉄2850形となり、後に西武鉄道に払い下げ。
更に埼玉県の日本ニッケル(上武)鉄道に移籍して活躍した機関車です。
さて、この後は品川駅へ戻って、お待ち兼ねの反省会です。
今日も良く歩きましたね。お疲れ様でした。