<ぽこぺんオフ会>
回数 第23回
実施日 2009年平成21年4月18日 (土)
テーマ 境浄水場貨物線跡 & 江戸東京たてもの園
参加人数 4名
参加者 坂下国郎 さっしい 日本橋両国 海苔太郎
集合場所 (1)荻窪駅 (2)武蔵境駅
コース 荻窪(北) 天沼 荻窪(南) 武蔵境 本村公園(貨物線跡) 玉川上水
小金井公園 江戸東京たてもの園 武蔵小金井
保存車 都電7514 国鉄C57186・スハフ322146
反省会 武蔵小金井駅近くの ジョナサン
写真
内容

都電の保存車を訪ねることもオフ会のテーマの一つになっているので、今回はその中でもかなり恵まれた環境にあるといえる7514の見学に行くことにしました。少し前までは荒川車庫の片隅に置かれていた車輛ですが、東京の郊外の小金井公園の中に近年設けられた「江戸東京たてもの園」の敷地内に、綺麗に塗り替えられて展示されているということです。7500形の中でもワンマン化改造を受けていない唯一の原形車体なので、そういう意味でも再会が楽しみです。

新緑の季節でもありますし、小金井公園までは玉川上水沿いの散策が気持ち良さそうです。それならば、武蔵境と浄水場とを結んでいた貨物線の廃線跡を歩いてアプローチしたくなります。また、それとは別に、かつて都電の走っていた青梅街道の天沼陸橋のあたりに線路跡かと思われるアスファルトのひび割れがあるという情報もあったので、今回はオフ会を二部構成とし、前半の部として荻窪界隈を一周することにしました。

前半の集合地は荻窪駅としましたが、結局、全員がそこからの参加となりました。北口駅前は都電14系統の晩年の終点。移設前は駅の南側の中央線の線路際が終点でしたが、天沼陸橋で国鉄中央線を越えるルートに変更された昭和31年以降は、こちら側が終点となりました。14系統の廃止は昭和38年という早い時期でしたので、当時の写真と比較するとビルの様子などもかなり変化していましたが、面影は残っています。しかし、駅前には再開発の大看板も掲げられており、路地裏の商店街などの運命は予断を許しません。

新宿方面へ向かって歩くと、天沼陸橋の上から線路の南側にかけて、確かにうっすらとアスファルトの割れ目が見えます。ただ、それが都電の線路に関わるものなのかどうかは判断が付きかねました。陸橋を下り切ったあたりが当時の天沼電停。旧ルートはそこから西へ、旧青梅街道上を進んでいたので、今度はそちらを歩きます。途中、海苔太郎さんのご案内で昭和初期の古い建築物を見学しました。独特のデザインによる建物は、いわゆるレトロ調の大変良い雰囲気で、銅版葺きのドーム屋根の下の曲面の壁には「西郊ロッヂング」という金文字が美しく光っていました。

都電の旧「荻窪」終点は、良くこんな狭い道で折返しをしていたものだと思わせるような場所にあり、中央線の線路との間には細長いビルが並んでいます。旧青梅街道は踏切で線路を横断していたようですが、今は跡形も無くなっていました。さて、前哨戦はこの辺で終わり。荻窪駅から中央線に乗って武蔵境へ移動します。

武蔵境駅は高架工事の真っ最中で、既に下り線は高架ホーム上に移されていますが、上り線はまだ地上のまま。そのために改札口への通路が大変ややこしいことになっていました。私自身は、中央線下りホームの片側が西武多摩川線の乗場になっていた頃のイメージしか持っていませんでしたが、近い将来には全く様子が変わってしまいますね。一応ここが後半の部の集合地ですが、途中からの参加者もいないので、そのまま先へ。

浄水場への貨物線の廃線跡を歩きます。線路敷がそのまま細長い本村公園として整備され、気持ちの良い散策路となっています。このあたりは、以前、個人的に歩いたこともありますが、新緑の武蔵野を歩くのは本当に楽しいものです。途中のちょっとした広場のベンチで休憩。今日も坂下さんのおやつを頂きます。木々の葉を揺らす風の音を聞いていると、心から癒される気分になり、再び立ち上がって歩くのも面倒になってしまいそうです。

いつまでものんびりしていたいところですが、先は長いので、また歩き始めます。線路が玉川上水を渡っていた箇所にはコンクリートの橋台や石積みが残っていました。今でこそ玉川上水はささやかな流れとなっていますが、昔は水量も多く、太宰治も入水自殺したほどの「人喰い川」でした。貨物線の跡は浄水場の敷地に吸い込まれて行きます。

ここからは玉川上水沿いに、まさに国木田独歩の「武蔵野」の世界を堪能します。独歩が桜橋あたりの玉川上水や林の中を友人と散歩したことは「武蔵野」の第6章に記されていますが、その相手が若き恋人佐々城信子嬢であったことは「欺かざるの記」にて明かされます。若い頃それを読み、武蔵野の林の中で寄り添って愛を感じ合う二人の姿に大変な感動を覚えたものでした。昔の自分のデートなども屋内ではなく、いつも青空の下、自然の中や公園や史跡や神社仏閣めぐりという、極めて健全なものでした。

このあたり、海苔太郎さんの新婚家庭の近くを歩いていますが、残念ながら、奥様が沿道で日の丸の小旗を振って応援してくれるというようなことはありませんでした。上水沿いの道路には土の歩道がずっと続いていて歩きやすく、桜橋、境橋と、絶好の散歩コースですが、同じような風景が続き、2kmも歩くとさすがに少々飽きてきます。また、この地域の地理感覚はどうも曖昧で、いつの間にか西東京市を歩いていたということを知って驚きました。それでいて、その先の小金井公園の東端は武蔵野市に含まれます。もちろん大部分は小金井市ですが、一部は西東京市や小平市にも属しているようです。

午後の日が正面から当たり、かなり蒸し暑くなってきました。やっと小金井公園の東端に辿り着き、中に入ります。広大な敷地を誇る公園で東西1.8kmにも渡って続いていますが、その中の一区画が近年「江戸東京たてもの園」として整備されています。林の中を歩いて行くと、濠の向こうに、黄色に赤帯の都電カラーの電車が見えてきました。しかし、入口はまだ先なので、ぐるっと回り込まなければなりません。

園内には趣のある建築物がたくさん並んでいます。本当ならゆっくりと見学したいところですが、閉園時間も近付いていますので、ともかく都電だけはじっくり味わおうと、自然に足早になりました。都電7514は、「南佐久間町」の電停を模した安全地帯を配し、園内の東の端に展示されています。少々綺麗過ぎるくらいに美しく塗装が施され、今にも走り出しそうな姿です。展示方法としては都電の保存車中最高の扱いではないでしょうか。ただし、屋根の無いことがこの先どう影響を与えるか少々心配でもありますが。

ご承知のように、7500形は東京オリンピックを間近に控えた昭和37年に20両製造され、「都電最後の新車」として全車が青山車庫に配置されました。後に路線の廃止に伴って下町の柳島車庫や荒川車庫に転属し、そこで生涯を終えました。そして今、とても綺麗に化粧直しされ、都心を遠く離れた武蔵野の地で、新緑の気を吸いながら余生を送っています。これはかなり恵まれた、幸せな姿だと言えるでしょう。

暮れなずむ春の日もようやく西の空に傾き、最後は武蔵小金井駅近くのファミレスで反省会。この日はまた海苔太郎さんが絶好調で、中身も濃く、尽きぬ話題で盛り上がりました。今回も大変充実した楽しいオフ会でした。

自作資料

クリックで表示

備考 国木田独歩「武蔵野」「欺かざるの記」本文(抄)配布

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ