都電7514 保存車訪問
荻窪・境・小金井 散策オフ会

小金井にて保存展示中の都電7500形を見に行こうというオフ会。
前哨戦として、荻窪駅界隈、14系統の終点跡あたりを訪ねてみました。
まず北口へ出て、昭和31年以降、晩年までの「荻窪駅前」を探ります。


このあたりが当時の終点だったようで、2000形や2500形が折返していました。
「都電が走った 昭和の東京」の、荻原二郎さんの写真と見比べて下さい。
昔の日本生命ビルが今はどれに当たるのか、もう一つはっきりしませんが。


天沼陸橋から続いているアスファルトのひび割れは、
さて、都電の線路に関係があるものなのか、違うのか…。
はるか45年以上も前のことですので、何とも言い難いところですね。


海苔太郎さんに教えられ、魅力的な建造物に出会うことができました。
曲面の壁を持つ独特の風格に丸屋根。「西郊ロッヂング」の文字の輝き。
静かな住宅地の中で、今も旅館として営業しているようです。


こちらは昭和31年まで終点「荻窪」だった場所で、駅の南口側。
前述の本の、杵屋栄二さんの写真と見比べると…微妙なところですね。
旧青梅街道が中央線の線路に寄り添うように接している地点です。


さて、いよいよ本コース。武蔵境から浄水場への引込線の跡を辿ります。
線路跡は本村公園として整備され、とても気持ちの良い散策路になっています。
坂下さんご持参のおやつを、今回は、緑いっぱいの中で頂くことができました。


引込線の線路が玉川上水を渡っていた地点に、
コンクリートの橋台と、その周りの石積みが残されていました。
この写真は対岸から、南側の橋台を望んだところ。


玉川上水沿いの道は、これもまた何とも快適な散歩道です。
その昔、国木田独歩が信子嬢と愛を語った頃は、どんな雰囲気だったでしょう。
桜橋の袂には、独歩の「武蔵野」の一節を刻んだ石碑が建てられています。


さて、玉川上水沿いに2kmばかり歩いて、小金井公園に入り、
更にまた爽快な新緑の中を1kmほど歩くと…見えてきましたねぇ。
こうなるともう、人参を目にした馬の如く、入口へ回るのももどかしく…


「江戸東京たてもの園」内に保存展示されている都電7514。
かつては青山車庫のエース。そして柳島・荒川とめぐった生涯でした。
大変美しく、綺麗過ぎるほどの装いを施され、ここで余生を送っています。


ここでオマケとして、現役時代の7514の写真を載せておきましょう。
昭和45年6月、柳島車庫に所属して活躍中の一場面です。
ワンマン化改造されず、今も当時のままの姿でいる点が嬉しいですね。


車内では、のんびり座って語らう人がいたり、子供が遊んでいたり。
都電の歴史が簡単に紹介され、写真なども掲示されていますが、
昭和34年版の系統案内図を初めて見ることができたのが最大の収穫でした。


電車は往時の停留場を模した場所に展示され、良い感じです。
「南佐久間町」の安全地帯も再現され、雰囲気も出ています。
ただ、サボの経由地に記された「西麻布」は、どうにも気に入りません。


さて、のんびり見学したので日も西に傾き、そろそろお別れの時です。
しかし、立ち去り難く、後ろ髪を引かれる思いで、何度も振り返りました。
都会育ちの都電も、今ではすっかり武蔵野の木々に溶け込んでいるようです。




アプローチの通路には、都電の線路風のモニュメントが設置されていました。
さぁて、例によって日本橋両国さんの巻尺の登場です。
ん? 軌間は約1300mm。線路の中心を測ると辛うじて1372mmのようですが…


園内には都バスを模したボンネットバスも展示されていますが、
東京で使われたものではなく、富士山麓電気鉄道のバスだったそうです。
車体カラーは、1950年代の都営バスの塗装だとか。


最後に、小金井公園の西端に展示されているC57とスハフ32を訪れます。
土曜でも16時までは見学ができたようですが、柵外からの遠望となりました。
とはいえ、このオフ会のメンバーは、都電だけで充分満足の様子です。