「成田で美味しい鰻を食べよう!」と実現したオフ会なのですが…
食べることに夢中で、写真を撮るのを忘れました。
そういうわけで、報告は「成宗(せいそう)電気軌道」の廃線跡歩きから。
成田山新勝寺と宗吾霊堂を結んでいた信仰路線の成宗電気軌道。
千葉県内最初の電車として、明治43年12月に成田駅前〜成田山門前が、
そして1ヵ月後の明治44年1月には宗吾霊堂前までの全線が開通しました。
第二信徒会館前のこのあたりが、当時の終点のようです。
成田駅方向へ歩いて行くと…、なんとも嬉しいですねぇ、
地元では「電車道」と呼ばれているらしく、標識が立っています。
緩いカーブがいかにも廃線跡という雰囲気で、その先には…
一面に蔦の蔓延ったトンネルが見えてきました。
これは「第一トンネル」で、長さは約12mだそうです。
トンネルというよりは陸橋という風情で、上は道路ですが。
トンネル内部は見事な煉瓦造り。「イギリス積み」でしょうか。
出口側には標識が立ち、説明文が記されています。
地域の歴史を大切にする、こういう姿勢は素晴らしいですね。
「幼稚園下」の停留場跡とおぼしき場所の先に、
今度は「第二トンネル」が姿を現しました。
こちらは長さ41mで、本格的なトンネルの気分を味わえます。
第二トンネル内から成田駅側を望んだところ。
成宗電軌は大正5年に「成田電気軌道」と改名。
更にその後、「成田鉄道」の「宗吾線」となります。
成田駅側に出てから第二トンネルを振り返ったところ。
ちょっと趣のある、良い雰囲気ですね。
成宗電軌(成田鉄道宗吾線)は、戦争中の昭和19年に廃止されました。
成宗電軌の大築堤の横の、栗山公園を訪ねます。
ちょうど京成電鉄の高架橋の真下にあたり、
SLが展示され、鉄道模型のエンドレスが敷設されています。
保存展示されている蒸気機関車は、D51609。
屋根に覆われ、大変美しい状態で余生を送っています。
各地の保存車も、是非こうあってほしいものですね。
こちらは、何気なく置かれている有蓋車ワム70000形。
「近代形有蓋車」というと、ワム80000形のイメージが強いのですが、
この形式は、新旧の貨車のイメージを併せ持った好ましいスタイルです。
京成成田駅前で、もう一度、成宗電軌を思い出しましょう。
RMライブラリー70「昭和10年東京郊外電車ハイキング(上)」があれば、
P.44の写真と見比べて下さい。ここに外濠線の「ヨソ六」がいたんですねぇ。
さて、本日最後にして最大の目的地「トレインカフェ」にやってきました。
勝田台駅至近の地にて、都電8000形が喫茶店として活躍しています。
外の説明には「8052」とありますが、どうやら「8053」のようですね。
内部は気持の良い喫茶店。静かな雰囲気でゆったり落ち着けます。
訪れた時にも、既に何人かお客さんがいました。
バスの座席を利用したクロスシートの他に、ロングシート席もあります。
狭い車内を上手く利用し、半分は厨房(…と呼ぶのでしょうか?)
8000形の車体は直線構成で、こうしてみると近代的スタイルですね。
コーヒーの味はとても好評で、飲み物の種類も豊富です。
台車付きで置かれているため、人が出入りするたびに車内も揺れます。
それがまた、乗車しているという気分を盛り上げてくれます。
くつろいだ後、外に出て側面を見上げると、ビューゲルも健在でした。
車体は独特な塗装を施されていますが、この夏、少し改修するそうで、
8月中は休業、9月1日から営業を再開するとのことです。
いつまでも元気でいて、安らぎの場を提供してほしいものですね。