<ぽこぺんオフ会>
回数 第27回
実施日 2009年平成21年8月22日 (土)
テーマ 池袋・板橋界隈の保存車めぐり
参加人数 5名 (本編5名・反省会4名)
参加者 (黄光明) 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 日本橋両国 [応援:猫野はるみ]
集合場所 池袋駅 北口
コース 池袋 昭和鉄道高校 東京交通短大 池袋四丁目 第六小学校
板橋交通公園 千川 護国寺 茗荷谷 ( ⇒ 錦糸町)
保存車 西武鉄道(上武鉄道)3号機 営団685 都電7508
反省会 茗荷谷の ジョナサン
写真
内容

今回訪ねる都電の保存車は7500形。ただし、荒川線でワンマン化改造を受けた後の姿です。場所は東武東上線の大山が最寄駅となる板橋交通公園。地図を眺めると、池袋界隈の見学ポイントと組み合わせるのが良さそうです。暑さの厳しい季節ですので、途中の移動にはバスも利用するということにして計画を立てました。当初、坂下国郎さんと日本橋両国さんと私の三人だけになりそうな様子でしたが、直前に黄光明さんと砂町錦糸堀さんが参加できることになり、集合の前にはお仕事の合間を縫って猫野はるみさんも顔を出して下さることになりました。

息苦しい蒸し暑さの当日、池袋駅の北口という少々怪しげな場所に行くと、既に猫野さんもおいでになっていて、お土産を頂きました。持ち歩くのに重くなく、お腹の足しにはなるという遠足向きのお菓子です。お帰りになった猫野さんと入れ違いに黄さんが登場して全員揃い、砂町錦糸堀さんからは都電の写真を使った手製の団扇(うちわ)を頂きました。これもまた、風の欲しいこの日には最適なプレゼントです。

池袋駅から真っ直ぐ北に向かって歩き、川越街道を横断。これだけでもう、暑さに参りそうです。横道を入った先に昭和鉄道高校があり、その先には東京交通短大が豊島学院高校と向かい合って建てられているという、ちょっとした文教地区ですが、もちろん全て豊昭学園の経営する系列校です。

昭和鉄道高校の前には小型の蒸気機関車が展示されていますが、これは上武鉄道の3号機。元は大阪鉄道の機関車で、明治24年イギリスのダブス社製。国鉄を経て多摩湖鉄道に譲渡、西武から日本ニッケル(上武)鉄道へと渡り歩いた1B1型のタンク機で、丸い部分の多い可愛らしいスタイルには大変好感が持てました。私が訪れた頃より少し前の上武鉄道は、小型蒸気機関車の宝庫で、ファンの間では有名だったようですね。

続いて東京交通短大前に展示されているのは、営団地下鉄丸ノ内線のモハ500形685号。言わずと知れた新性能電車のパイオニアです。先程の3号機と同じく公道から間近に見学することができ、有難いことですが、特にこの地下鉄車輛は、真っ赤な車体に太い白帯、そして銀のサインカーブという独特の装いで人目を惹きます。隣接している学校の附帯設備の建物も、何かステンレスカーのような風情でした。例によって、ここでも我々は「下の方」を覗き込むアブナイおやぢ軍団。「あんたも好きねぇ♪」と言われそうです。

「池袋四丁目」から川越街道をバスで移動します。車内に入ると冷房が効いていてホッとしますが、目的地は三つばかり先の「第六小学校」ですので、すぐに降りなければなりません。もっと車内にいたいと誰もが思ったのではないでしょうか。名残を惜しみながらの下車後、左へ細い道を入ってしばらく歩くと、本日のメインテーマ、板橋交通公園に着きました。

都バスの保存車と並んで、都電7508が展示されています。荒川線でのワンマン化改造後の姿ですが、車体色は7500形登場以前の都電の色であったキャピタルクリームに近く、反対に青帯は非常に濃い藍色に塗られていて、だいぶ感じが違います。車内は良い雰囲気が保たれていて、現役当時を髣髴とさせてくれました。ワンマン化改造後の姿は「おもいで広場」の7504や、2月に訪ねた谷保の7512と同じです。ちなみに改造前の車体で保存されているのは、4月に訪ねた小金井の7514だけです。

車内の雰囲気は良いのですが、先月の生田緑地の旧形客車と同じように、とにかく蒸し暑く、それに今回は窓も開きません。本日のおやつタイムは、車外に出て公園内でということになりました。坂下さんが持ってきて下さったのは、ガトーハラダのラスク。なんでも女性に大変な人気があるのだそうですが、前回も今回も、夏らしくサッパリとした洋風のお菓子ですね。猫野さんからのお土産も併せ、いつもながら美味しく頂きました。

今回はこれで終わりでも良いのですが、この近辺には反省会場に相応しい場所がありません。山手線内に引き返すならば、ついでにあと一箇所、1月のオフ会ではコースを変更したために回れなかった市電の旧大塚車庫に寄ろうというわけで、地下鉄有楽町線の千川駅まで歩きました。このあたりはまだ郊外というイメージがありますので、地下鉄が走っていることも何か不思議ですが、少し前までは陸の孤島だったのでしょうね。護国寺まで冷房の効いた電車に乗って、また下車したくなくなりました。

護国寺前から大塚仲町への富士見坂を上りますが、西日の暑い夕方、けっこう体に応えます。都電17系統の経路で大塚仲町(大塚三丁目)を右へ曲がると、道路沿いには、ビルに挟まれながらも所々に、まだ古い家屋が残っています。今度は緩やかに下りながら、個人的に何かと縁の深かったお茶の水女子大や、筑波大一期生の入試に落ちた旧教育大の前を過ぎ、都バスの車庫(大塚営業所)に着きました。ここは大正時代には市電の大塚車庫だった場所で、昭和初期の建築だと思われる営業所の建物もなかなか魅力があるのですが、近々取り壊されると聞きました。

さて、黄さんとは茗荷谷駅前にてお別れ。我々は暑い中を歩いてきた自分へのご褒美として、最初の一口が特に喉に沁みる極上のひとときを過ごしましたが、今回は、その後で更にまた楽しい時間を味わいました。都電16番の跡を辿る都バスに乗って錦糸町まで出ることにして、山の手から下町へ、夜の都会を冷房バスで快適に移動したのです。これは、思いのほか興奮する素晴らしい体験でした。皆さん、暑い中、お疲れさま。

自作資料

クリックで表示

備考 砂町錦糸堀さん 手製の「都電団扇」を配布、猫野はるみさん 差し入れ

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ