<ぽこぺんオフ会>
回数 第13回
実施日 2008年平成20年6月14日 (土)
テーマ 副都心線開業 & 都電保存車めぐり
参加人数 9名 (反省会:8名)
参加者 赤電・青電 黄光明 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 日本橋両国 ペコちゃん
マイク (6181)
集合場所 渋谷駅西口広場 東急青ガエル前
コース 渋谷 池袋 雑司が谷 (都電)鬼子母神前 飛鳥山 飛鳥山公園 飛鳥山 荒川遊園前 あらかわ遊園 都電おもいで広場 尾久
保存車 東急5001 都電6080・国鉄D51853 都電6152 都電5501・7504
反省会 尾久の ジョナサン
写真
内容

東京最後の地下鉄と言われる東京メトロ副都心線が開業したら「初乗りオフ会」をやろうかという話は新年会の頃から出ていましたが、開業日は6月14日と決定し、テレビでは盛んに宮崎あおいのCMが流れています。今回の開業区間は、池袋から新宿を通って渋谷までを山手線と同じようなルートで結ぶ短い区間ですが、東武と西武が一度に乗り入れ、近い将来には東急とも繋がるということで期待されるせいか、鳴り物入りで開業の日を迎えました。

1月のオフ会と同じように渋谷駅東口の東急5000系前に集合。我々鉄道ファンにとっては、今や「ハチ公前」というよりも通りが良くなっている場所です。ところがこの日はいつも以上に大変な人出で、ごった返していました。どうやら副都心線の初乗りをする人と、してきた人で溢れ返っているようです。また、この朝、宮城県で大きな地震があったそうで、私は家を出た後なので知りませんでしたが、ご存じだった皆さんはペコちゃんが仙台から東京まで来られるのだろうかと心配していました。ところがご本人はケロッとご登場。幸いなことに昨日から東京に滞在されていたのだそうです。お天気以外でもラッキーレディーなのですね。

さて、異様な混雑の中、辛うじて参加メンバーを確認できたものの、駅の地下道に入るとすぐに皆さんとはぐれてしまいそうになりました。通路は交通規制状態で、入場する改札口も指定され、大きく迂回させられたりします。初乗り客がこんなに多いとは思いませんでした。東西線の高田馬場・九段下間が開業した昭和39年12月23日に乗りに行った際は、人影もまばらで、ガラガラの電車がたった3両で走っていたことを思うと、隔世の感があります。また今回は、普段から人の多い場所柄か、マスコミの宣伝効果か、いわゆる鉄道ファンだけでなく一般の人がたくさん来ているのにも感心しました。鉄道の開業日に試乗しに来る若い女性なんて、昔は考えられませんでしたね。

この混雑のせいもあるのか、開業初日早々、列車は大幅に遅れているそうです。実はこの日をはじめとして、副都心線はこの先、毎日のようにダイヤが乱れ、連日ニュースでも報道されて社会問題にまでなり、不安定な状態がしばらく続くことになるのですが、この日はまだ初日ゆえの不慣れなせいかと、多少は寛容でいられたように思います。ただ、列車の運行状況について、ホームでの案内がきちんとなされず、どういう動きをすれば良いのかが把握できないという点は大いに不満でした。

渋谷駅のホームは2面4線の構造ですが、中央の2本の線路の上には蓋がしてあり、現在は、だだっ広い1面のホーム両側の2線で交互発着という状態。急行や準急も運転されていて、行き先も飯能やら川越市やら、しかも小竹向原では有楽町線からの列車との関わりもあって、ともかく複雑なダイヤになっているようです。4年後には更に東横線も加わるというのですから大変です。やっと到着した折返し列車に何とか乗り込みました。地下線での通過気分も味わいたいところですが、とりあえず今日は普通列車で満足することにします。

初乗りといっても全線が地下線ですから車窓風景を楽しむというわけにはいきませんが、駅ごとに異なる「デザインコンセプト」とやらがあるそうで、ステーションカラーや発車メロディーの違いなどは結構面白く、また、各ホームに設けられた透明アクリル製の腰掛も新鮮に感じました。こういう観察や駅ごとの比較ができるのは各駅停車ならではの特権ですね。もっとも今日は、楽しむというには混雑し過ぎていますし、運転も未習熟なせいか急停車があったりして、気楽に乗ってもいられません。池袋で下車し、雑司が谷まで一駅戻ります。地下鉄の「雑司が谷」は都電の「鬼子母神前」の真下に作られ、乗換駅とは謳っているものの、地上への通路は長く遠く、かなり深い場所を走っている地下鉄だということが実感できました。

外へ出ても都電の「鬼子母神前」は少し離れていて、雨でも降ったら乗換にも難儀しそうです。また、隣の停留場が先日まで「雑司ヶ谷」だったので、間違いを防ぐためにどうするのだろうかと掲示板でも話題になっていましたが、「都電雑司ヶ谷」と改名することに落ち着きました。「都電」を冠する電停名は初めてです。ちなみに副都心線の駅の表記は「雑司が谷」で、都電の方は「雑司ヶ谷」となっています。このあたりの線路沿いの風景は昔とはすっかり変わっていて驚きました。新しいデジカメ君にも大活躍してもらいましたが、いつもながら6181さんの重厚な一眼レフには憧れます。

我々にはお馴染みの都電荒川線ですが、ペコお姉さまにとっては新鮮なご様子。今日は巣鴨のお地蔵様の縁日である「4の日」なので相当な混雑を覚悟していましたが、それほどでもなく助かりました。車内は冷房が効いていてホッとさせられます。昔の都電では考えられなかったことですね。この後は都電の保存車を何箇所か訪ねるため、まずは飛鳥山で下車しました。いきなりチラシを差し出して話しかけてきた外人女性に、黄さんが英語で応じます。日中英のトリリンガルというのも羨ましいですね。後で聞けば、飛鳥山公園での催しを宣伝しているフィリピン女性だったとか。

公園内に展示されている都電6080は一時かなり荒廃していましたが、今は補修され、色も美しく塗り替えられています。世の中が少しずつ変わってきたのか、最近こういう傾向が多いようで嬉しいのですが、少し色が濃過ぎるというか、彩度が高いように思えました。大きなプラモデルのようにも見えてしまいますが、褪色を考えると、ちょうど良いのかもしれませんね。気軽に車内に入ることができるのも大変有難いことですが、また傷んでしまわないかという心配もあります。何とか大切に保存したいものです。

再び都電に乗って、次の目的地は「あらかわ遊園」です。6152は昭和34年以前の「金太郎塗装」となり、最後まで残った6000形として荒川線で活躍していましたが、保安設備の規制強化によって運行が中止され、今はこの地で静かに余生を送っています。先年の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」では、CG映像のモデル車輛として脚光を浴びました。屋根の無いのは少し心配ですが、これも大変美しく保存されています。

最後は荒川車庫横の「都電おもいで広場」を訪問。言わずと知れたPCCカー5501と学園号7504が展示され、今では屋根も設けられています。ちょうど一週間前の「路面電車の日」のイベントの際にもここを訪れたのですが、その時の混雑ぶりとは違い、今日は落ち着いてその勇姿を味わうことができました。5501は赤帯塗装とはいってもキャピタルクリームに臙脂の帯ですから、今日見てきた4台の都電はすべて塗装が異なっているということになります。同じような都電車輛めぐりでも、なかなかバラエティー豊かでしたね。

お帰りになる6181さんからジョナサンの割引券をいただき、恒例の反省会となりましたが、今回はビールをピッチャーで注文し、坂下さんが皆さんに注ぎ分けて下さいました。これはまた乙な味わいです。いつものように話が弾み、楽しい時を過ごしましたが、宴もたけなわ、ペコちゃんがマンゴパフェを注文し、それならばと、坂下さんと私はチョコレートパフェを頼みました。皆さん一緒にスイーツタイム。それにしても、ビールを飲んだ後にパフェを食べるというのは、生まれて初めての体験でした。

自作資料

クリックで表示

備考

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ