<ぽこぺんオフ会>
回数 第32回
実施日 2010年平成22年2月13日 (土)
テーマ 再挑戦 調布の京王旧線跡
参加人数 5名
参加者 坂下国郎 さっしい 日本橋両国 海苔太郎 マイク
集合場所 京王線 仙川駅
コース 仙川 (京王旧線跡) 野川 北浦駅跡 八雲台小学校前 西原
江ノ電 深大寺 調布
保存車 江ノ電552(カットボディー)
反省会 調布駅近くの バーミヤン
写真
内容

今回は、前年11月に中止となってしまった調布の京王旧線跡歩きへの再挑戦。参加人数も増えたので、かえって良かったのかもしれませんね。ところが、嵐で流れた昨年同様、今回もまた実施当日が近付くと雨の心配が浮上してきました。それでも前日の予報では、基本的に曇りで「一時的に雨か雪」。まぁ思い切って行っちゃいましょう。ただし、相当寒くなりそうだということでしたので、八甲田山並みの完全装備で。

当日は小雨。仙川駅に集合した時点でとにかく寒く、雨が雪に変わっていました。吐く息は白く、オフ会史上最高の寒さとなったようですが、冷たい霙(みそれ)の中、覚悟を決めて歩き始めました。今回のコースは私が以前住んでいた馴染みの地域で、中学時代の途中から大学卒業まで、まさに青春真っ盛りの時期を過ごした思い出深い町です。今も実家がありますし、旧線跡も以前から何度か歩いたこともあるのですが、こうしてきちんと資料と照合して踏査するのは初めてです。それにしても、翌日はあの「2月14日」だというのに、野郎ばかりで雪中行軍とは…

京王線の仙川・調布間は、大正2年の開業時には現在のルートとは異なり、やや北側を通っていました。仙川駅の少し先の跨線橋、大正橋の右のキューピーマヨネーズの工場敷地内を抜け、甲州街道に向かって合流するように下るのが旧線跡で、現在、坂の右側にしばらく住宅が並び、その先では細長い空地となっていますが、それが昔の線路敷でしょう。金子停留場前後の区間は甲州街道上を併用軌道で走っていました。しばらくは甲州街道を歩きますが、雪は小雨に戻り、傘も要らなくなってきたようです。

現在の京王線のつつじヶ丘駅入口を通過。新線上の「つつじヶ丘」駅も、開業当時から戦後の駅名改称までは「金子」駅。自分にとっては毎日通学していた懐かしい場所ですが、当初は冬の朝の寒さが辛く、都会の真ん中から引越してきた身にとって、畑を眺めながら霜柱を踏んで歩くというのは、とても惨めな気分でした。調布市役所の神代出張所前を過ぎ、甲州街道がやや左へ振れるあたりから、旧線路は道路上を離れ、ほぼ直進するコースで布田方面へ向かっていました。

調布スポーツセンターに立ち寄ってトイレ休憩を取ります。このボーリング場はマイクさんも若い頃に(今でもお若いですが)ご家族と良くいらっしゃったようですが、私も、同じビル内の中華料理店には当時の家族と時々来ていました。そういえば初めてテレビゲームなるものを体験したのはこのボーリング場でした。当時は、白丸で描かれたボールを直線のパドルで打ち返すというだけの、白黒画面の他愛ないテニスゲームしかありませんでしたが、けっこう夢中になったものでした。家庭用のファミコンどころか、業務用のインベーダーゲーム機も、まだ世に出ていなかった時代の話です。

廃線跡探索に戻りましょう。線路はスポーツセンターに隣接した調布自動車学校の敷地の一部を通っていたはずで、その入口へのアプローチ道路がまさにそのルートに当たり、練習中の自動車が走っています。ここから左へも教習所の敷地は細長く延びていて、はっきりと線路跡だと分かります。ただしそこは通り抜けられないので、住宅地の中の道をかなり大回りして、その先の、別の道との交点を目指しました。そこは小さな商店街で、当然ながら殆どの店が道路に面して直角の敷地に建っている中、一箇所だけ斜めに入り込んでいる土地があり、すぐにそれと分かります。

またまた迂回して更にその先に出ると、今度は畑の中の住宅が斜めに列を作っています。航空写真で見るとはっきり読み取れますが、東京の街中と違って、本来は畑の中を斜めに突っ切っていただけの直線ですから、廃止後の土地利用も大変分かりやすい状態となって残されているようです。線路敷そのままの形の細長い集合住宅を過ぎると、武蔵野を流れる情緒たっぷりの野川べりに出ました。

住んでいた当時、このあたりへも時々散歩に来たものですが、その頃はまだ畑の中に一筋の築堤があって、野川の橋台の跡もはっきり残っていた記憶があります。なぜ写真を撮っておかなかったのか悔やまれますが、いつのまにか川の改修工事で普通の土手になってしまいました。しかし今でも、線路が野川を斜めに横切っていた箇所にはその痕跡らしきものが見られます。川を渡った先は調布第七中の敷地となっていますが、そこには立派な遺跡の表示の看板と石碑が立てられていました。

ちょうど反対側から歩いてきた男女数名の中高年グループが、その看板前で立ち止まり、文面を読んでいました。手元の資料らしきものと見比べたりしているので、もしやと思って訪ねると、どうやら地元の歴史散歩の会か何からしく、やはり京王線の旧線跡を訪ねにきたのだとか。どう見ても「鉄チャン」ではなく「堅気」の人々ですし、今や世の中はそういう時代になったのかと感慨を覚えずにはいられませんでした。そしてまた逆方向に別れます。

実はこの看板の記載内容には少々問題があるのですが、どうやら大正時代の地形図上に誤りと考えられる記載があることが原因のようで、仕方ないことなのかもしれませんね。それはそれとして、こうして歴史的な事実を現代の世に知らしめ、後世にまで残そうという努力は賞賛に値することでしょう。(地形図上では「北浦」と「国領」が別の停留場名として記載されていますが、実際には両者が同時に存在したのではなく、「北浦」が短期間で「国領」に改名されたようです。地図上の「国領」は「布田」の誤りだと思われます。)

中学校から先でも、廃線跡は住宅や駐車場、畑などになって残っています。ただ、北浦駅跡に標識が立てられているはずなのですが、そのあたりを少し歩きまわったものの、見付けることができず残念でした。後で確かめると、一本だけ違う道だったようです。さて、この先は土地が整理されてしまったようで痕跡は殆ど分かりそうもありません。再び冷たい雪まじりの雨も降り始めましたし、バスに乗って移動することにしました。

雨はかなり本降りになってきました。深大寺方面へのバスは予定時間が過ぎてもなかなか現れず、この時が一番、寒さが身に沁みました。やっと来たバスに乗って、これも個人的には馴染みの西原バス停で降り、少し歩いた中古車販売店の展示場に…江ノ電552のカットボディーが置かれていました。まるで玩具の「ショーティー」そのままで、惨めなようでいながら、どこかしら愛敬も漂わせています。売物ではなく、社長さんの趣味で置いてあるのだそうですが、不思議なオブジェです。車体の前には畳まれたパンタグラフも置かれていました。

ここまで来たのですから深大寺にお参りしようと思いますが、冷たい雨の中、傘を差して歩くのは、ことのほか疲れます。名物の蕎麦屋を横目に、お寺は簡単に参拝。調布行きのバスに乗って駅前に出て、反省会場を物色しました。当初はイタリア料理でもと考えていたのですが、この寒さでピザやパスタにはどうも食指が動かず、結局よくあるバーミヤン。そして、この寒さにもかかわらず、やはり冷えた生ビールの喉越しは幸せを運んできてくれました。

自作資料

クリックで表示

備考 前年11月に中止になったオフ会の復活戦

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ