回数 | 第31回 | |
---|---|---|
実施日 | 2010年平成22年1月23日 (土) | |
テーマ | 鶴見線めぐり & 川崎河岸貨物線跡 | |
参加人数 | 4名 | |
参加者 | 坂下国郎 さっしい マイク / 日本橋両国 | |
集合場所 | (1)京急川崎駅 (2)JR鶴見線 鶴見駅 | |
コース |
京急川崎
⇒
川崎大師駅
→
川崎大師
→
金山神社
→
川崎大師駅
⇒
八丁畷
⇒ 花月園前 → 国道 ⇒ 海芝浦 ⇒ 扇町 ⇒ 矢向 → 川崎河岸 → 京急川崎 |
|
保存車 | (なし) | |
反省会 | 京急川崎駅前の ジョナサン | |
写真 | ||
内容 |
年が明けて平成22年。正月のオフ会は新年会も兼ねて早めに実施したかったのですが、主催者の私が15日に江東区砂町地区センターの文化セミナーの講師を依頼されていたため、それが終って落ち着いてからということで、1月下旬の開催となりました。一番寒い時期ですので、なるべく楽をしようと「乗り鉄」中心の内容を考え、身近ながらなかなか訪れる機会の少ない「鶴見線」をテーマに取り上げました。さすがに、ただ乗っただけで反省会に突入ではあんまりですから、南武線の矢向から分岐していた貨物線の跡も辿ることにしました。 今回の集合は二段構えで、午前中から時間のある人は、一緒に昼食を取って川崎大師に参詣しようと呼びかけてみました。実は近くの金山神社で、あるモノを見るのが主目的なのですが、さすがその方面に造詣が深く研究熱心な坂下国郎さんが参加宣言して下さいました。日本橋両国さんは午後の鶴見駅からご参加の予定。…となると、坂下さんと二人でカナマラ参りということになりそうでしたが、救世主マイクさんが参加を希望して下さって、余計な心配は不要となりました。 京急川崎駅に集合…といっても三人だけですが、一月中は正月用の臨時ダイヤを踏襲しているようで、電車の本数も普段の倍となっていました。京急の大師線も1500形が多くなり、1000形は余命いくばくもありません。乗車すれば程なく川崎大師。1月も既に下旬ですが、なかなかの人出です。参道の蕎麦屋にも客が多く、腹ごしらえをしてからお参りをしました。ただし、お大師さんの参拝は簡単に済ませ、裏門から出て金山神社(若宮神社宮の境内)を目指します。 金山神社に祀られているのは金魔羅(かなまら)様で、資料館のような建物の前には鉄製の立派な男性シンボルがそそり立っています。手前の絵馬殿にも、鍛冶の金床なのでしょうか、カチカチに硬いリアルな形状の鉄製の逸物がニョッキリと直立。思わず我が身を省みると、キャンディーズの「春一番」の歌詞「土筆の子が恥ずかしげに顔を出します〜♪」を思い起こさないわけにはいきません。資料館は普段は快感…いや開館していないらしく、この日も特定の家族がお払いを受けるために開錠してもらっていたようです。何やら毒気に当てられてしまったようで、自身はひたすら萎えるばかり。この先の予定もあるので、名残を惜しみながらも上りの電車に乗りました。 京急川崎で本線普通に乗換え、まずは八丁畷で下車。京急の線路際に残された、国鉄の貨物線のオーバークロス跡地の煉瓦橋台を見に行きます。真冬ですが蔦が生い茂り、橋台の大部分を覆っていて、廃線跡のムード満点です。冬晴れの明るい日差しの中、2100系の快特がすぐ前を疾走して行きました。再び普通電車に乗車して京急鶴見の先の花月園前で下車。裏道を抜けて第一京浜国道に出たところが、JR鶴見線の国道駅です。 知る人ぞ知る国道駅は、今風に言えば「レトロ」でしょうか。鶴見臨港鉄道以来の風情ある駅で、高架下のコンクリートアーチ構造が独特の雰囲気を生み出しています。木枠の改札口も昔のまま。一応Suica読取用のタッチパネルは設置されていますが、ホームへ上る階段周りと併せて、昭和初期の映画にでも出てきそうな佇まいです。ホームの真下に当たる部分には商店や住宅などが入ってはいるのですが、一体その中のどれが営業しているのか、人は住んでいるのか、殆ど気配もなく、静かな時間だけが緩やかに流れています。いつまでも浸っていたくなる不思議な空間でした。 一旦鶴見へ出て日本橋両国さんと合流しようと思っていましたが、ご本人から連絡があり、もう鶴見駅にいらっしゃるとのこと。それなら今から下り電車に乗ってきてもらえば、こちらが折り返す手間も省けます。高架ホームに上がってしばらく待つと、日本橋両国さんを乗せた扇町行きのステンレスカー三両編成がやってきました。これは205系のバリエーション形式でしょうか。鶴見線といえば、茶色の旧国ゲタ電か、アコモ改造のオレンジ色72系、それに、せいぜい黄色の101系というイメージしかありませんでした。 当初は次の海芝浦行きに乗ろうと考えていたのですが、そのまま扇町行きに乗車します。鶴見小野を過ぎてからは左右に怪しげな線路が寄り添ったり離れたり。場所によってはレールを外した跡だけが残っていたりと、とにかく「普通の複線区間」と呼べる場所が全くありません。線路好きの自分としては、何を見ても興奮気味です。 海芝浦への分岐駅、浅野で下車。鶴見線を訪れたのは30年ぶりですが、その時も急カーブで直角方向へ分岐する支線と三角地帯のホームが印象的な駅でした。その構造は基本的に変わっていません。次の電車を待つ間に、日の当たる場所で坂下さんのおやつを頂き、私は前の週にセミナーで使用した資料のコピーを皆さんに「お年玉」としてお配りしました。 最初に乗る予定だった海芝浦行きが到着。終点まで乗車します。海芝浦は宮脇俊三さんの「時刻表2万キロ」以来すっかり有名になり、更に今ではテレビ番組などでもしばしば取り上げられるため、一般の人の間にも知れ渡るような存在になってしまいました。駅から外に出ることができず、ホームのすぐ下は海(京浜運河)。折返しのために停車中の電車の車内から窓越しに悠然と船の行く姿が見えるなど、相変わらず独特のムードを持った終着駅です。支線の途中から更に分岐して工場内へ吸い込まれて行く引込線など、どれもこれも本当に胸踊るワンダーランドです。 浅野まで戻って本線の扇町行きに乗換え、東へと向かいます。武蔵白石からは大川までの支線が分岐していましたが、今はカーブ半径を改良してホームを撤去、一つ手前の安善から直接支線へ乗り入れる構造になりました。それも朝夕しか運転されないので、今回は残念ながら乗車することができません。昔の「海水浴前」駅の跡を過ぎ、浜川崎からは単線に。大きく右へカーブを描き、先程までとは180度向きを変えた形で、終点の扇町に到着します。 扇町駅で驚いたのは、まず、若い女性客が数名いたことです。先刻から、車内には地元の人よりも鉄道ファンらしき男の方が多いということには気付いていましたが、「鉄子」さんもこれだけ増えたということでしょうか。36年前に初めて高校の友人と訪れた際、鉄道ファンは自分たち二人しかいなかったように思います。更に今ではそれに加え、駅構内に猫がいて、電車の折返しを待つだけの暇な人たちから、あれこれと構われていました。 浜川崎まで戻り、一旦外に出て道路を渡るという特殊なルートで南武線の支線に乗り換えます。このあたりも貨物駅や操車場と同居しているような複雑な線路配置ですが、南武支線は短い区間を真っ直ぐ進み、京浜急行と東海道線を乗り越えて、南武線との連絡駅の尻手に到着。更に一駅乗って矢向で下車しました。 ここからは川崎河岸まで、南武鉄道以来の貨物線の跡を歩くわけですが、既に夕方。短い冬の日はもう暮れかかっています。西日を背中に浴び、多摩川べりまで続く遊歩道を足早に歩きましたが、何だか「おまけ」のような感じになってしまいました。それでもこの「さいわい緑道」は、なかなか良い散歩道です。終点近くの歩道橋の上から多摩川を眺め渡し、冷たい風の吹き始めた中を、最後は川崎駅方面に向かって歩いて行きました。 |
|
自作資料 |
鶴見線乗車・川崎河岸貨物線跡探訪
鶴見・川崎 乗り鉄オフ会資料 鶴見線(鶴見〜海芝浦・扇町) 南武貨物線跡(矢向〜川崎河岸) |
←クリックで表示 |
備考 | 砂町地区センターの文化セミナー「砂町で活躍した都電たち」に使用の資料を配布 |
※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。