回数 | 第29回 | |
---|---|---|
実施日 | 2009年平成21年10月24日 (土) | |
テーマ | 「新しき村」に都電7022を訪ねて | |
参加人数 | 7名 (反省会6名) | |
参加者 | 黄光明 坂下国郎 さっしい (日本橋両国) 海苔太郎 マイク 6181 | |
集合場所 | 東武越生線 西大家駅 | |
コース | 西大家 ⇒ 坂戸西三郵便局 → 新しき村 → 八高線 → 出雲伊波比神社 → 毛呂 | |
保存車 | 都電7022 | |
反省会 | 毛呂の すかいらーく (翌日閉店) | |
写真 | ||
内容 |
都電の保存車を訪ねるハイライトといえば、やはり「新しき村」の7022を挙げないわけにはいかないでしょう。大正時代に武者小路実篤とその同志が理想を掲げて宮崎県に開村した共同体で、昭和初期に埼玉県の毛呂山に移ってきた「新しき村」。そこに都電の7000形が保存されていることは有名ですが、東京から少し離れた場所で交通の便も悪いため、なかなか訪れることができませんでした。 私が初めて訪問したのは昭和53年の5月。ちょうど大相撲夏場所の千秋楽の日で、友人と一緒に越生あたりを歩いて夕方「新しき村」まで辿り着き、都電7022の前にラジオを置いて、北の湖 vs 若三杉の優勝決定戦を夢中になって聴き入ったものでした(結果は北の湖の優勝)。今回はそれ以来、30年以上を経ての訪問ですが、オフ会としては(宇都宮以外)初めての遠出で、ハイキング気分も味わえそうです。 現地へのアプローチはあれこれ考えました、歩くには東武越生線の武州長瀬駅が最も近いのですが、周辺に住宅や学校や病院など公共施設も増えたためか、昔とは違い、使えそうなバス便などの選択肢も増えています。その内で一番近い場所まで行く、ただしマイナーなバス路線を利用してみることにして、集合は越生線の西大家駅と決めました。…というより、11:25坂戸発の越生行き車内で落ち合おうという計画です。 個人的には、せっかく遠出するのですから少しでも旅行気分を味わいたいものだと、川越までは西武新宿線のレッドアロー「小江戸」号で行くことにしました。同行のご希望を募ったところ、海苔太郎さんが付き合って下さるとのことで、当日朝、西武新宿駅にて待合せましたが、直前に風邪をひいて高熱を出されたそうで、完全装備の痛々しい姿にてのご登場となりました。それでもオフ会に参加して都電に会いに行こうという執念には心打たれます。 本川越まで快適な旅ですが、1時間足らずでは少々物足りないところです。そこから先が面倒で、東武東上線の川越市まで歩きましたが、本川越駅をぐるっと回り込まなければならず、直線距離より大幅に遠回りをさせられます。それでも、殆どの皆さんが乗ってくるはずの東上線の急行にはちょうど良く間に合いました。車内では坂下さん、日本橋両国さん、6181さんと会うことができ、坂戸で乗り換えてマイクさんとも合流、西大家の駅には黄さんが先に来ていらっしゃいました。こういう集合方法も面白いものですね。多少ハラハラして、適度な刺激にもなります。 なぜ西大家などという半端な場所を選んだのかというと、実は、この駅前を通って西坂戸の住宅地の丘を経由する坂戸市の循環バスが、一日4本だけあるのです。そのうちの2本目、11:48発のバスを捕まえようというわけです。しばらく待つと、やってきたのはマイクロバス。まさに地元住民の足でしょうから、余所者が一度に7名も乗車するというのは珍しいことなのかもしれません。バスは快適に走って高麗川を渡り、丘に登り、老人施設「城山荘」に寄ってしばし休憩。改めて坂戸駅方面を目指して出発し、我々は一つ目の「坂戸西三郵便局前」で下車しました。 ここはまだ坂戸市ですが、実は都電7022は坂戸市に置かれています。もちろん殆ど毛呂山町との境界にあたりますが、こうして裏から「新しき村」に入るのが最も近いアクセスルートです。住宅地を抜けて丘を下ると、あたりは既に田園地帯。稲架(はさ)というのでしょうか、刈り取った稲の束を干すために架け並べてある光景が、平和な「日本の田舎」を感じさせてくれます。日は差していませんが、今日は秋の遠足日和。開放的な気分になります。 いよいよ見えてきた都電。31年前と同じ佇まいです。感激のあまり足早になり、思わず駆け寄ってしまいました。車体にはだいぶ傷みが見られますが、時々塗り替えられているようで、八高線側の前面は全体に灰色のパテ(?)が塗られ、再び修復整備されそうな様子です。側面の塗装は所々剥がれていますが、下層部には緑の塗料が見られ、登場時の姿を思い起こさせてくれたのには驚きました。また、考えてみればこの車体が製造されてから東京の街中を走ったのは僅か12年ばかりで、その後この地に置かれてから既に40年以上。何か複雑な感慨を呼び起こされます。 都電の前の空地に、皆さんが持ち寄った可愛いシートや新聞紙を敷いてのお弁当タイム。オフ会では初めての体験ですが、とても楽しいひとときでした。坂下さんは今回、おやつではなくお惣菜を仕入れてきて下さいましたが、これがまた絶品です。みんなで頂いてもまだ余るほどで、最後は若いマイクさんに平らげてもらうことになりました。 別れを惜しんで、もう一度7022をしげしげと眺めます。この仲間は1000形・1100形から改造されたグループで、車体としては新製の初期タイプと同様、いかり肩に丸みのある裾。前面窓は片側の中央に桟があるタイプで、7000形の中ではちょっと寂しげな表情をしているように見えるデザインです。当時としては最新式のスタイルなのですが、どこか垢抜けないようなイメージで、そこがまた魅力にもなっています。このタイプの7000形保存車は、昨年訪れた静岡吉原の7024と、この7022だけになってしまいました。 村内を少し回ってから「新しき村」を後にして、八高線の線路に出ました。6月の逗子に続いて、ここでも映画「スタンド・バイ・ミー」を実演。でも、良い子は真似をしてはいけませんよ。八高線へは中学時代の夏休みに鉄研の活動で蒸気機関車の撮影に来ましたが、今は新型のディーゼルカーが主役です。線路際にはコスモス畑もあり、それをバックに、1時間に1本の列車がのんびり走り抜けて行く姿を眺め、毛呂の街に入りました。 出雲伊波比神社は31年前に友人と来た際、当時人気絶頂だったピンクレディーの振り真似をして写真を撮ったという、罰当たりな思い出のある場所です。その時は人影も稀な静かな神社でしたが、この日はたまたま数日後に秋祭を控えていたらしく、流鏑馬のリハーサルが行われていて、思いがけず、勇壮に疾駆する馬の姿に接することができました。6181さんの一眼レフの被写体としては最適だったのではないでしょうか。 夕暮れも迫り、八高線の毛呂駅方面へ向かいます。日本橋両国さんは早めにお帰りになるというので、駅近くのバス停で東毛呂駅行きのバスの時刻を確認。我々は、いまや希少価値のある「すかいらーく」で反省会を始めましたが、実はこの店も、この翌日で閉店だったのだそうです。そのせいか手際が悪く「最初の一杯」までかなりの時間待たされましたが、お蔭でいつも以上に「待ち焦がれた喉越し」を楽しむことができました。マイクさんも早めのお帰りで、反省会は途中退場でした。 帰途は皆さんそれぞれのルートを辿ることになりますが、飯能からレッドアローでという勧誘には坂下さんと海苔太郎さんが付き合って下さいましたので、6181さん、黄さんとは、高麗川駅で逆方向にお別れ。我等三人は東飯能で乗換え、飯能駅でまた缶ビールを買い込みました。この年も10月から発売が開始された季節限定の「琥珀ヱビス」、今はこれが全てのビールの中で一番好きな銘柄です。池袋までの短い時間ですが、静かな車内で(ご迷惑ながら)私達だけが盛り上がり、「旅の終わり」を充分に堪能することができました。 |
|
自作資料 |
埼玉県毛呂山町 新しき村
都電7022保存車探訪オフ会 東武越生線西大家・新しき村・出雲伊波比神社・八高線毛呂 |
←クリックで表示 |
備考 |
※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。