<ぽこぺんオフ会>
回数 第26回
実施日 2009年平成21年7月18日 (土)
テーマ 小田急沿線 旧形客車と都電保存車
参加人数 5名 (本編5名・反省会4名)
参加者 坂下国郎 さっしい (都電37番) 日本橋両国 マイク
集合場所 小田急 向ヶ丘遊園駅
コース 向ヶ丘遊園 生田緑地 向ヶ丘遊園 鶴川 幼稚園 バーミヤン
保存車 国鉄D51408・スハ422047 都電6159
反省会 鶴川の バーミヤン
写真
内容

都電の保存車を訪ねるシリーズ、今回は町田市の幼稚園の6159を見に行こうということになりました。とはいえ公道から垣間見するしかなく、それだけでは一瞬で終ってしまいます。他に小田急沿線で寄る所は無いだろうかと考えたところ、生田緑地にD51と旧形客車が展示されているのを思い出し、少々ハイキングになりますが、枡形城址も訪れようということになりました。個人的には生まれて初めて体験した入院手術の直後でもあり、体力が心配なところですが、社会復帰を賭けてのオフ会となりそうです。

梅雨は明けたはずなのに、当日は曇り空で大変に蒸し暑い日でした。オフ会史上最高の「お不快指数」でしょうか。小田急の向ヶ丘遊園駅前に集合した時には、空からポツポツと小雨も落ちていました。それでも傘を差すほどではなく、まずは予定通りに生田緑地へ向かうことにします。今回は客車にも詳しい都電37番さんが参加されていますので、心強い限り。また、このあたりは日本橋両国さんにとって学生時代の思い出の街なのだそうです。マイクさんからは小田急の複々線化の経過についてまとめられた資料を頂きました。

小田急の駅名は「向ヶ丘遊園」のままですが、遊園地そのものは既に閉園となってしまいました。園内には小田急の電車館も開設されていたのに残念なことで、今はバラ園だけが単独で残されているようです。駅前から遊園地までを結んでいた跨座式モノレールはそれに先立って廃止されていましたが、普通の鉄道とは違って橋脚が立ち並んでいただけですから、廃線跡といっても特に痕跡は無く、駅前の広場に細長く続く駐輪場だけがその面影を伝えています。モノレール以前には同じルートを、地方鉄道法によらない遊戯施設扱いで「豆汽車」(蓄電池機関車牽引のミニ列車)が走っていた時代もありました。

モノレールの道と別れて生田緑地を目指しますが、歩くだけで汗が吹き出してきます。生田緑地に入ると、今日は見学しませんが、日本民家園の古民家が見えてきました。左へ行くとプラネタリウムのある青少年科学館。そのドームの前に国鉄のスハ42形客車が展示されています。車内に入ると、古き良き旅の世界が甦ってきますが、ともかく呼吸も苦しいほどの蒸し暑さです。窓を開け放っても一片の風さえ入ってきません。それでも坂下さんから銀座ウエストのリーフパイを頂いて、早めのおやつタイムとなりました。冷たいお茶が体に沁みます。車内で駅弁を食べた後のゴミを、昔は椅子の下に置いていったものだという話に、若いマイクさんは大変驚いた様子でした。

都電37番さんは客車に造詣が深く、構造上の解説なども細かくして下さいましたが、文系人間の自分はどれだけ理解できたのやら…。客車については形式の区別さえ覚束ない状態です。ただ、こういう旧形客車にのんびり揺られながら、山陰本線の余部鉄橋や東北本線の郡山から白河、夕闇迫る和歌山線の桜井から橋本など、線路のジョイント音を聞きながら旅を楽しんだなぁと、様々な場面を思い出しました。客車列車には何か、ゆったりとした温かみを感じます。そういえば、はるか昔、某女子大生との初デートも、上野から桶川まで旧形客車に乗ったものでした。

今回は時間に余裕もあるので、もう少し車内でゆっくりしていたいところですが、とにかく蒸し暑くてたまりません。JNRマーク付きの扇風機はあれど動くはずもなく、外の方がまだマシだろうと客車から出て、次は奥に展示されたD51を見学しました。こちらも大変綺麗な状態で保存されています。公園等で鉄道車輛を展示するならば、是非ともこういう配慮がなされてほしいものですね。

ここからはハイキングで、緑地内の奥の方まで歩き、枡形城址への山道を登ります。手術直後の体には少々負担が掛かりますが、健康なはずの皆さんも、かなり息を切らしている様子です。普段なら何ということもない軽い山登りなのですが、慣れているはずの私でも少々参りました。入院で体がナマッているということを差し引いても、今日の蒸し暑さは尋常ではありません。結局、展望台まで上るのはやめにして、今度はダラダラ坂を下りながら緑地を出て、向ヶ丘遊園駅に戻りました。

鶴川まで小田急線に乗ります。新百合ヶ丘は昭和49年の多摩線開業と同時に設置された駅で、線路の移設と共に丘陵を崩して作られた駅だったため、開業時には周囲に何も無い状態でした。しかし、当初から急行停車駅とし、ロマンスカー以外の全列車が停まるということもあって、その後は地域の中核都市として順調に発展を続けてきたようです。百合ヶ丘・柿生間の車窓からは、Sカーブで有名だった旧ルートの線路敷跡を見ることができます。脱線事故があったり、振子式電車の試験線として利用されたりと、話題の多い区間でした。

鶴川で降りて小高い住宅地へ上ります。都電6159は、閑静な住宅街の真ん中の幼稚園に、園内設備の一つとして置かれていますが、ご覧の通り濃緑色に赤帯という独創的な塗装が施されていて、園児の色彩感覚の向上に一役買っているかのようです。別に歴史的な意味合いで保存しているわけではないのでしょうから、汚れが目立ちにくいという点では合理的な塗色なのかもしれませんね。ところで、これと似たような配色が、昔どこかのローカル私鉄あたりにあったような気もするのですが…思い出せません。

今回のオフ会の中身は多少あっさりしていて、これで終わりです。坂を下って鶴川街道沿いのファミレスにて、かなり早い時間からの反省会。都電37番さんはご都合によりお帰りになりましたが、自分としては入院以来初めてのビールです。この日の蒸し暑さもあって、いつも以上に喉に沁みる美味しさでした。今回、海苔太郎さんが参加できなかった分、「その手の話題」は、いつになく日本橋両国さんが引き受けて下さり、また、坂下さんや私の「同居人に知られてはマズい内容」の話題など、いつもにも増して掲示板には書けない「オフレコネタ」の多い反省会となりました。

自作資料

クリックで表示

備考 マイクさん 小田急複々線化の研究資料を配布

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ