<ぽこぺんオフ会>
回数 第21回
実施日 2009年平成21年2月21日 (土)
テーマ 梅の香の 下河原線跡 & 都電保存車めぐり
参加人数 8名
参加者 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 日本橋両国 海苔太郎 ペコちゃん マイク
6181
集合場所 京王線 新宿駅
コース 新宿 分倍河原 谷保 幼稚園 谷保天満宮 府中市内 (下河原線跡)
東京競馬場前駅跡 府中市民健康センター 下河原駅跡 中河原
保存車 都電7512(車体) 都電6191・国鉄D51296・EB101
反省会 中河原の ジョナサン
写真
内容

まだ訪れていない都電の保存車はたくさんあります。今年のオフ会はそれらを順次見学して行こうと考え、まず東京の郊外の府中市に保存され、近年美しく補修整備されたという噂の6000形を訪ねることにしました。すぐそばを国鉄下河原線の廃線跡が通っていてアプローチにはお誂え向きです。ついでに地理的に近い国立市の7500形も訪ね、また、せっかく梅の季節でもあるので、名所の谷保天満宮にも参詣するというコースを作りました。途中にバス移動を組み入れ、我ながら絶妙のルート設定です。(誰も褒めてくれませんが…)

新宿駅の京王線乗場に集合。自分にとっては青春時代、毎日通学に利用した懐かしい場所です。友人とも、たびたびここで待ち合わせてはあちこちを歩きましたが、高尾山の巨大な天狗の面や、スタンプを捺してくれるパンダなど、呼び物には事欠かない場所でした。今は新線新宿経由で都営地下鉄と直通する列車も多く、京王沿線への出発地というイメージが昔ほどには大きくないようにも見えます。参加メンバーが三々五々集まってきました。砂町錦糸堀さんは当日朝になってご都合が付いたそうで、こういう「ドタ参」は嬉しいものです。

京王線といえば5000系の特急というイメージが強く、憧れたものですが、今は土日の昼間に特急は走っていません。ある意味これは衝撃的なことなのですが、その代わりに準特急が10分おきに運転されていて、追加停車駅は分倍河原と北野だけですから、実質は特急が倍増されたと考えることもできそうです。今回は分倍河原までの乗車なので、まさにその恩恵を十二分に享受することができました。分倍河原から谷保までは南武線で一駅。ただし途中に西府駅の建設が進められており、この3週間後に開業しています。

雨の後の明るい春の日差し。北風が強くなるという予報の晴天。花粉の飛ぶ量も多い中、某幼稚園にて7512の車体を外部から見学しました。保存されているのはワンマン化改造を受けた車体で、更新によって不要となったもの。旧形車用のD10形台車の上に載せられています。ビューゲルも、折れ曲がった別のものが取り付けられていました。幼稚園内の施設として子供たちに利用されているようですが、綺麗な状態に保たれています。

谷保天満宮は天神様だけあって梅の名所として知られ、境内にも紅白の梅の花がたくさん咲いていました。あたりには春を告げる上品な香りがほんのり漂い、来週は梅祭りも行われるそうです。「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ…」、菅公の歌を持ち出すまでもなく、やはり天神様には梅の花が似合いますね。ちなみに南武線の駅名は「やほ」と読ませていますが、「やぼてん」という言葉の発祥地でもあり、本来は「やぼ天神」「やぼ天満宮」と呼ぶべきなのでしょう。

「谷保天神」バス停から府中市内方面へのバスに乗って甲州街道を行き、「私立ふれあい会館」で降りると、ちょうどそこが下河原線の踏切の跡です。国道の北側は「下河原線広場公園」として整備され、線路のモニュメントに沿ってプラットホーム状のベンチが配され、程良く日も当たり、休憩にはもってこいの場所でした。お待ちかねのおやつタイムです。坂下さんのお土産銘菓、今回は「きんつば」で、これはまた言いようもないほど美味しいものでした。ただ、海苔太郎さんは飛散する花粉に悩まされている様子です。

いよいよ廃線跡歩きが始まります。ご承知の通り「下河原線」というのは俗称で、戸籍上は中央本線の支線であり、更に晩年は武蔵野線の支線という扱いになっていました。基本的には国分寺を起点とする貨物線でしたが、昭和9年、途中から分岐して「東京競馬場前」に至る路線を設けて競馬客のための旅客輸送を開始。しかし、昭和48年の武蔵野線の開業と同時にそちらは廃止され、下河原線の起点も北府中に変更されたものの、3年後の昭和51年には廃止されています。

廃線跡は、歩道と自転車道とが並んだ遊歩道として整備されていて、ほぼ一直線に南下して行きます。何箇所かの踏切の跡にはアスファルトで埋められた線路が残され、とても良い雰囲気を演出しています。今回も日本橋両国さんがメジャーを当てますが、パッと見ただけでもこれは現役時代のままの1067mmゲージでしょう。南武線をオーバークロスする地点では、36年前に私の撮った写真と対比させてみたところ、同じ家が同じように残っていて嬉しくなりました。

旧分岐点から、旅客線は90度以上のカーブで左へ曲がり、終点の「東京競馬場前」駅に達していました。遊歩道も当時と同じように続いていて、南武線の線路に真横から突き当たる形で終っています。この「東京競馬場前」は当時の国鉄の普通駅の中では最も長い駅名として有名でしたが、南武線の府中本町駅のすぐ南にありました。

今は府中本町は武蔵野線の起点でもあり、電留線には折返しの電車が待機していますが、北へ向かって進む武蔵野線の列車が「東京」行きの表示を出しているのは、どうも妙な感覚です。東京駅はここからほぼ真東の場所にあるのですが、武蔵野線から京葉線へ直通する電車は、ここからまず北へ向かい、途中から東に向きを変え、更に南へと転じ、最後は西へ向かって東京駅に達するというわけなのですね。ご苦労様です。

再び貨物線の跡に戻り、更に南下して中央自動車道の下を潜り抜けます。左手にはサントリーのビール工場。ユーミンの「中央フリーウェイ」を知っていれば、誰もが口ずさみたくなる場所ではないでしょうか。遊歩道は直線ながら、多摩川に向かって緩やかに勾配を下っていきます。あたりには畑も見えて武蔵野台地らしさが漂い、大変気持ちの良い散歩道です。

都電の保存車6191は、以前展示されていた5001の後を継ぎ、府中市民健康センター内の公園に置かれていましたが、訪れたファンの報告によると保存状態はあまり芳しくないということで、先行きが心配されていました。それが近年、交通博物館学芸員である岸由一郎さんをはじめとする鉄道ファンのボランティアによって修復がなされ、美しい姿に整備されているという話を聞きました。しかし、その岸さんは、残念ながら、前年6月の岩手宮城内陸地震によって帰らぬ人となってしまいました。

現地に到着すると、ちょうどこの日もボランティア活動が行われていて、若い方々が修復作業に励んでいる真っ最中でした。いかにも見学に来たという風情の我々に気付くと、そこはファン心理を良く分かっている面々ですので、写真を撮りやすいように作業用具を片付けたり、方向幕の表示を変えるなどのサービスをして下さいました。私の名前や当サイトについてもご存じのようで、ネット社会の面白さや有難さが身に沁みて感じられました。好青年達の黙々とした地道な活動ぶりにも感動しました。

ところで、6181さんは、ご自身のハンドル名と兄弟のようなこの6191君をどんな気持ちで見つめていらっしゃったのでしょう。公園内には他に、国鉄のD51形蒸気機関車や、珍しいEB10形電気機関車なども展示されていました。

若い方々の熱心さに感激のあまり予定時間を超過してしまったので、郷土の森の梅林に寄るのは断念し、再び廃線跡を辿ります。ここからは右へ大きく曲線を描き、西北西に向かう線形となって、終点の下河原貨物駅跡に到着します。当時の線路はここからスイッチバックで多摩川へ向かっていて、砂利の採取に活況を呈していたことでしょう。そのまま住宅地を進むと京王線の中河原駅。今日はこの街のファミレスで反省会です。

今回もビールをピッチャーで注文し、「坂下ソムリエ」(?)がそれぞれのグラスに注ぎ分けてくれました。さすがプロのお手並みです。先程訪ねたばかりの、美しく整備された都電6191の印象があまりに強かったせいか、この日の反省会は純粋な都電の話で盛り上がりました。いつになく非鉄ネタが少なかったのは、お目付け役のペコお姉様がいらっしゃったお蔭か、はたまた「品格オペレーター」の海苔太郎さんが花粉症に泣いていたせいなのか…

そのペコお姉さまは反省会場を早めに退出。電車乗継で大宮へ出て、この日のうちに新潟まで移動し、翌日は何と秋田経由で仙台までお帰りになるのだとか。いやはや、「スーパー鉄女」の面目躍如といったところでしょうか。

自作資料

クリックで表示

備考

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ