<ぽこぺんオフ会>
回数 第19回
実施日 2008年平成20年12月13日 (土)
テーマ 城西 外濠・内濠 都電跡歩き
参加人数 11名 (本編10名・忘年会10名)
参加者 赤電・青電 黄光明 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 (天現寺橋) 日本橋両国
海苔太郎 マイク 6181 (佐藤文俊)
集合場所 飯田橋駅 西口
コース 飯田橋(牛込見附) 市ヶ谷見附 四谷見附 都電専用軌道跡 赤坂見附
三宅坂 三番町 九段上 靖国神社 ホテルメトロポリタン エドモント
保存車 (なし)
反省会 飯田橋の ホテルメトロポリタン エドモントの「ダイニングブッフェ ベルテンポ」にて 忘年会
写真
内容

四谷見附・赤坂見附間の都電専用軌道跡を歩こうという話は以前から何度も出ていましたが、現在は桜の木が植えられているので葉の落ちる冬の方が良かろうと、この年の忘年会を兼ねたオフ会で実地踏査をすることになりました。旧外濠線、都電3系統の跡ですから、やはり飯田橋から辿ることにして、市ヶ谷までは「土手」側からの眺めを楽しみつつ歩くことにしました。自分にとっては故郷の地でもあり、そういう意味でも楽しみです。また、今年は大変豪勢な忘年会を、坂下国郎さんが準備して下さっています。

集合は飯田橋駅の西口、神楽坂側の出口です。生まれてから14年間この地で暮らし、この改札口も何度も利用しましたが、ホームとの連絡通路は、当時、大変長く感じたものです。住んでいたのは新宿区で、外堀通りを渡って神楽坂を上った先の路地裏ですが、飯田橋駅の所在地は千代田区です。今日の散策は総勢10名、ちょっとした団体ツアーですね。

まず牛込見附跡の石垣を眺め、自分には馴染み深い土手公園を歩きます。幼い頃は祖父が私を背負って良く散歩したのだそうです。今日は木々の葉も少ないので、お濠の向こう、新宿区側の外堀通りが見渡せます。このあたりの都電の線路は、変則的に車道の片側車線上をお濠端に偏って敷かれていて、そこを700形や2000形といったやや小さめの都電たちが走っていました。もちろん6000形・7000形・8000形なども運転されていたのでしょうが、そういう姿は全く記憶に残っていません。

ボートに乗ったり、四手網でクチボソを取りに来たり、小学校の門の前に店を広げた露天商から買った亀が成長したため別れを悲しんで泣く泣く放しに来たりと、子供時代の懐かしい思い出の多い外濠を横目に、新見附から市ヶ谷見附へと進み、橋を渡って市ヶ谷から先は新宿区側を歩くことにします。外堀通りと市ヶ谷橋の交差点あたりに怪しげな「ひび割れ」があるのを誰かが発見し、メンバー全員は俄然、色めき立ちました。信号の変わり目を狙って道路中央で目視調査を試みますが、確認はできないようでした。

市ヶ谷橋には小さな思い出があります。浪人時代に毎朝、未来の見えない灰色の心を引きずりながら国電を降りてこの橋を渡っていましたが、ある日、向こうから歩いて来た同年代の可愛い女の子に笑顔で声を掛けられました。良く見ると、中学時代に少しだけ憧れていた子で、今は専門学校に通っているのだとか。短い時間言葉を交わしただけでしたが、その日から予備校通いにささやかな楽しみが加わりました。その後も時々見かける機会がありましたが、そのたびに優しく微笑みかけてくれて、殺伐とした浪人生活にほんの僅かな潤いを与えてもらえました。もちろん、それ以上何もなく終り、お互いにその後の消息も知りません。純真無垢なコーガンの美少年。「割れ目」を調べたいなどとは思いも寄らない頃でした。

本題に戻りましょう。本塩町の上り坂のカーブにも日本橋両国さんが以前から気にしていたという「割れ目」があり、またもや決死の実態調査となりました。結果は、それらしくもあり、それほどでもなし。さて、本当のところは…? 道路上の「割れ目」だの「ひび割れ」だのに、ここまで拘るのは、私達が単なる好きモノ集団「好色十人男」だから…ではなく、アスファルトの下にはかつて塗り込められた都電のレールが埋まっているという可能性があるからで、事実、一時期は都内各所で、レールの頭部が露出したため慌てて掘り起こしたという事例があったようです。

四谷見附では新旧の四谷見附橋を確認します。街鉄が日比谷から新宿へ路線を延ばした明治の頃は、旧四ツ谷門の枡形に沿って線路が敷かれていました。そのため電車のルートはクランク上に曲折して一本北側の橋を渡っており、橋の西側(現在の外堀通り上)では、短い区間ですが街鉄と外濠線は合流し、線路を共用していました。新しい見附橋ができたのは大正初期のことです。

さて、迎賓館の前を過ぎると、ここからがいよいよ本日のハイライト。四谷仲町(若葉一丁目)からの専用軌道区間に入ります。上智大学のグラウンドの脇を下りて行く細長い空地がその跡で、かつては喰違見附の橋の下を都電唯一のトンネルで抜けていましたが、東京オリンピックの前年に首都高速道路建設のために上の道路脇に移設され、トンネルは埋められてしまいました。移設された区間は単線で、廃止までの4年間は不便な単線運転を余儀なくされました。右の写真は下側の廃線跡の様子です。これまで「土手」「ひび割れ」「割れ目」と探索を続けてきた我々も、ここ「トンネル」に至って、遂に絶頂を極めました。

紀伊國坂を下る途中で旧専用軌道は道路に合流し、この先は普通の併用軌道。赤坂見附の交差点は高速道路のせいで大きく変貌しましたが、弁慶濠の風景は昔と比べてそれほど変わっていないようにも見えます。ここからは、これもオリンピック道路建設の犠牲となった都電青山線の跡を辿り、赤坂門跡の横を上って、いささか足早になりながら今度は内濠に向かって下り、三宅坂の三叉路に出ました。

このあたりの内濠の眺めは東京風景の中でも屈指の名場面だと思います。満々と水を湛えた曲線状のお濠。斜面を一面に覆った草地には秋になると彼岸花が点々と咲き、直線状の高い土手の上には半蔵門。そこを過ぎて千鳥が淵に目を転ずれば、水面を横切る高速道路…には賛否両論あるでしょうが、春の桜は言うに及ばず、四季折々の豊かな表情を見せてくれる、まさに大都会のオアシスです。

街鉄の路線として開業した当初から、半蔵門から来た市電は千鳥が淵沿いに走って九段上へ抜けていました。今回はその跡も歩きましたが、かつての電車道は狭くなり、むしろ桜並木の遊歩道が文字通り幅を利かせていて、歩くには心地良いプロムナードです。ただ、もう既に夕暮れが迫り、あたりは薄暗くなってきました。靖国神社に着いた頃には、これも言葉通りの「誰そ彼(たそがれ)」どき。それでも忘年会の開始時刻にはまだ早いので、薄暗い境内で、しばし休憩を取りました。

今回の反省会は忘年会ということで、オフ会史上最高の贅沢、ホテルのレストランにてダイニングブッフェ、要するにバイキングです。目の前で切り分けられるローストビーフ、タラバ蟹の太い脚、選びきれないほどのフルーツやデザートの数々。天現寺橋さんは残念ながら本編だけでお帰りになりましたが、入れ替わりに登場したのは、長いこと連絡も取れずにいた佐藤文俊さんです。健康状態はまだ完全には回復していらっしゃらないようですが、独特の「佐藤節」は健在で、初対面となる海苔太郎さんをはじめ、その場を大いに湧かせ、盛り上げてくれました。

豪華ディナーに満足して外へ出ると、このホテルは元の国鉄貨物駅、更に前身は甲武鉄道の飯田町駅の跡地だということもあり、かつて使われていたレールをそのまま利用したようなモニュメントが横たわっていました。またまた日本橋両国さんの出番です。メジャーを当てて軌間を計ったところ、これはピタリ国鉄のゲージ、1067mmでした。

<付記>
私だけはその後、小学校のクラス有志による神楽坂での忘年会にも顔を出しましたが、「元お嬢様」たちに囲まれてどのような恐怖体験を味わったのか、とてもこの場で公開はできません。ただ、当時話題になっていた「崖の上のポニョ」ならぬ「崖の下のボニョボニョ」に攻め続けられたことだけは、ここに告白しておきます。

自作資料

クリックで表示

備考 坂下国郎さん企画

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ