回数 | 第16回 | |
---|---|---|
実施日 | 2008年平成20年9月23日 (火) | |
テーマ | 勝鬨・月島・佃島 秋のお彼岸下町散歩 | |
参加人数 | 7名 (本編6名・反省会のみ1名) | |
参加者 | 黄光明 坂下国郎 さっしい 天現寺橋 日本橋両国 ペコちゃん / (猫野はるみ) | |
集合場所 | 歌舞伎座前 | |
コース | 歌舞伎座 → 勝鬨橋(資料館) → 月島 → 佃島 → 門前仲町 | |
保存車 | (なし) | |
反省会 | 門前仲町の バーミヤン | |
写真 | ||
内容 |
前回、八幡山のジョナサンでの反省会で、翌9月のオフ会について話し合って日程や内容を決定。そして逸早くその日のうちに坂下さんから発表されたのが、この下町オフ会でした。折から、NHKの朝の連続ドラマ「瞳」は(私は見ていませんでしたが)そのあたりが舞台で、月島・佃島は今やブームとなっている様子です。都電では三つの系統の終点にもなっていたこの地域、我々としても訪れないわけにはいきませんね。 集合は歌舞伎座前という、粋な計らい。もうすぐここも取り壊され、建て替えられてしまうようです。この日は「暑さ寒さも彼岸まで」の、ちょうど「まで」の日で、相変わらず残暑も厳しく、汗を拭きながらの街歩きとなりそうです。前回は「さっしい涙雨」の世田谷でしたが、今回は「晴れ女」のペコお姉さまが颯爽と登場、有難いお日様に文句は言えません。 佐藤文俊さんのご参加という話もあったのですが、お見えにならず、また、赤電・青電さん、都電37番さん、海苔太郎さん、マイクさんも、参加を希望されながらご都合が付かなかったのは残念ですが、前回不参加だった黄さんは復帰。ちなみに、数日前に発売された新潮社「日本鉄道旅行地図帳」の第5号「東京」編は、私が都電の箇所を担当した本ですが、天現寺橋さんがそれを持参されていて、何やら恥ずかしいながらも嬉しく思いました。 歌舞伎座の地は旧三十間堀を三原橋にて渡った先、既に銀座の外れですが、更に都心部から離れる方向へ歩き、築地川の跡を万年橋で渡ると築地。先程までの銀座とは街の様子がガラッと変わります。場外市場には安くて美味しそうな店がたくさん並んでいました。今日は魚河岸見学ではないので、また晴海通りに戻ります。門跡橋で渡っていたのは築地川の支流の跡でしょうか。目の前には、今は開かない跳開橋の勝鬨橋が見えてきました。 TADAさんのご紹介にあった、橋の手前の「かちどき橋の資料館」に寄ります。小さいながらも充実した展示内容で、開閉橋のメカニズムに接することができるという点が珍しいですね。橋全体の模型には都電の線路も敷かれていて、橋が閉じると、5000形らしき都電(HOサイズでしょうか)が走行して橋を渡るという場面が繰り返され、都電ファンの我々を夢中にさせてくれます。上映されているビデオにも、開通祝いの装飾の施された都電の姿が記録されていました。しかし、23番が渡っていたとは…? 見学の後、実物の開閉箇所を観察しながら橋を渡ります。橋の上には完成時(昭和15年)から線路が敷かれていたそうですが、実際に都電が走るようになったのは戦後の昭和22年末。それ以前は橋の西詰・東詰の両方に「勝鬨橋」電停があり、西は渋谷(後に新宿)から、東は柳島からの運転系統の、それぞれ終点となっていました。勝鬨橋を最初に渡った都電は新宿からの11系統で、渋谷からの例外9系統も加わりました。さて、橋を渡って月島へ。 月島の交差点、今はちょうど都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅の真上ですが、かつての都電の停留場は「月島通八丁目」でした。晩年は単に「月島」となっていましたが、子供の頃は「朝鮮民主主義人民共和国」のような長い地名などを正確に覚えるのが楽しく、印象に残っている電停名の一つです。ちなみに、大江戸線で一つ先の「月島」駅は、かつての「新佃島」に近い場所なので、その駅名は歴史的に混乱を招くのではないかと思うのですが… 月島は、中央の大通り(かつての都電通り)は早くから整備されていましたが、そこから横に延びる独特の路地に風情があります。元々は埋立地ですので、比較的新しい、そして人工的な区割りというわけですが、無機質にならず、まるで江戸情緒とでも呼べそうな雰囲気を保っています。そういう路地を覗きながら、途中からは都電通りを外れ、西仲通り商店街を歩いてみました。ここが現在の月島観光の中心のようですね。もんじゃ焼きの店などが軒を並べていますが、「1000円もするようなもんじゃは、もんじゃなんてもんじゃない!」と、坂下さんや日本橋両国さんが口を揃えて仰います。 佃大橋から続く広い道を横切ると佃島に入ります。もちろん今では「島」という感覚は無く、住居表示も「佃」となっているのですが、小学校一年生の時に父に連れられて訪れた際は、ポンポン蒸気の渡船で上陸したものでした。今も、そこここに漁師町(佃村)の面影が残っていますが、そのすぐ向こうには高層マンション群が聳え立っています。数年前に初めてこの光景を見たときには驚き、かつ呆れました。東京の中でも、近年大きく風景の変わった地域の代表でしょう。住吉神社にお参りし、人気の佃煮屋さんを覗いたりしながら、その摩天楼地区「リバーシティ」へ向かいます。 「リバーポイントタワー」やら「スカイライトタワー」やらの下、隅田川に面した公園のベンチで、お待ちかねのおやつタイムとなりました。秋の西日がジリジリと照りつける中、川を渡る風がホッと心地良さを運んでくれます。坂下さん持参の深川不動のお団子や、ペコちゃんのお土産の仙台銘菓などを美味しく頂きましたが、坂下さんが配ってくれたお茶のコップには、何と大きな氷の塊が入っていました。先程商店街で調達したようですが、重たい物を担いできて下さって、お蔭でこの暑い盛りに冷たいお茶にありつけ、本当に有難いことです。目の前の川を上下する水上バスに向かって手を振りながら、いつかはあれに乗ってオフ会をするのもいいねなどと、お喋りも楽しく午後のひとときを過ごしました。 昔は石川島の監獄、人足寄せ場、そして造船所、石川島播磨重工業、そういう、暗い、あるいは重いイメージのこの地が、今や都会人も憧れる高級な高層住宅街に変貌しています。聞けば最上階の部屋などは何億円もするのだとか。某IT企業の社長やら元大臣やら、お金に不自由しない人々の「心のふるさと」でもあるのでしょう。こちとら庶民は永代橋を眼前に望む分流地点の公園で、青い空を見上げながら両手を広げ、大きく深呼吸しました。 相生橋を歩いて渡り、越中島から黒船橋を過ぎて門前仲町へ。今回はひさしぶりに猫野はるみさんと合流することができました。いろいろとマニアックなお土産を頂き、皆さん大いに喜んだ様子です。ひさびさの再会なので積もる話も多く、喉を通るビールもまた、いつものように幸せを運んでくれました。 |
|
自作資料 |
築地・勝鬨橋・月島・佃島・門前仲町
秋のお彼岸下町情緒オフ会 |
←クリックで表示 |
備考 | 坂下国郎さん企画 |
※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。