<ぽこぺん協賛オフ会>
回数 番外
実施日 2008年平成20年10月10日 (金)
テーマ 吉原に都電7024を訪ねて
参加人数 5名
参加者 さっしい 砂町錦糸堀 TADA 都電37番  −他−
集合場所 東海道本線 吉原駅前
コース 吉原 元吉原小学校
保存車 都電7024・国鉄C5730
反省会 (なし)
写真
内容

「普段は非公開の都電の保存車を見に行きませんか?」掲示板上でTADAさんからお誘いを受けたのは、前回の下町オフ会よりも前のことでした。先方の都合もあり実施日は平日になってしまうとのことですが、以前から気になっていた車輛でもあり、万難を排して参加することにしました。場所は吉原…といっても東京の「さる場所」ではありません。駿州静岡県、富士の麓の工業都市、現在の行政区画で言えば富士市に含まれています。

ひさしぶりの遠出ですので、まともに行っては面白くありません。また、今回のオフ会自体は一つの目的しかありませんので、内容を記しても短くまとまってしまいます。そんなわけで、今回は現地への個人的なアプローチも含め、少しだけ肉付けして書こうと思います。でも、ついでに脂肪も付いちゃうかも…?

吉原へは東海道の在来線を利用して、大船から1回の乗換で行けるのですが、集合時刻は夕方なので余裕があり、ちょっと天邪鬼して御殿場線経由で行くことにしてみました。全線を乗り通すのは何年ぶりでしょうか。沼津から新宿までの小田急ロマンスカーに乗って沼津・松田間を通ったこともありましたが、それももう、かなり前のことになってしまいました。

御殿場線と聞くと、さすがにD52や小田急キハ5000形の時代を思い出すとは言いませんが、自分の鉄道趣味が本格化した頃に電化の報があり、旧形国電の厚化粧という感のあるスカ色の73系とか、小田急のデコボコ改造3000系SSE車とか、どことなく垢抜けない、田舎臭い電車を連想してしまいます。近年でも115系程度の認識しかありませんでしたが、今回国府津から乗車したのは綺麗で快適なセミクロスシート車でした。313系の3000番台というのでしょうか、最近は電車の形式などにも疎くなり、時代に付いて行けません。

周知の如く、御殿場線のルートはかつては東海道本線であり、所々に複線の名残の廃線跡があったり、スイッチバックの遺構があったりと、歴史を感じさせてくれる路線です。御殿場を過ぎると車窓には富士山の優雅な姿が寄り添ってきますが、すぐに雲が掛かってしまいます。真冬以外の季節では、なかなか全容を現してくれないようです。JR東日本の国府津駅までの切符で乗車していたので、車内でその先のJR東海分の補充券を発行してもらいました。購入したのは、なぜか「東田子の浦」までです。

終点沼津で島田行きの東海道本線に乗換え、東田子の浦で下車。ここで降りたのは岳南鉄道に乗るためで、これも天邪鬼なアプローチ。直線距離では北へ僅か2キロ程度の、終点の岳南江尾(えのお)駅を目指して歩きます。以前から浮島ヶ原を富士山に向かって歩きたいと思っていたので念願が叶ったわけですが、時折、猟銃のような発砲音が響き、流れ弾でも飛んでこないかと恐ろしく、ついつい足早になりました。それとも、あれは畑の鳥よけ装置の人工音だったのか…

岳南鉄道は、今は井の頭線の改造車によって運行されていますが、10年程前に訪れた際にはまだ東急の青蛙や赤蛙が富士岡の側線に留置されていました。また今回、片運の緑色塗装車を初めて見ました。江尾から比奈までは幼稚園の団体と同乗。空いていた最前部の優先席に私が座ったところ、園児達がこちらを見て「お爺さん?」と不思議そうに尋ねます。素敵な保母さん達が適当に取り成してくれましたが、なるほど、彼らにとってみれば、そこは「お爺さんお婆さん」の専用席なのでしょうね。

比奈で下車して、10年前にも見た小田急の廃車体を見学します。いまだに倉庫として残っていますが、荒廃は確実に進んでいて、この時代まで存在していたのが不思議なくらいです。ここで偶然にも、本日のオフ会参加予定の都電37番さんに遭遇。以後行動を共にしました。岳南富士岡まで一駅歩いて戻ると、同じく10年前にそこにあった廃車体、こちらは跡形も無くなっていました。留置線には休車状態の電気機関車ED291の姿がありますが、産業遺産として保存されることになったというような話を職員の方がしてくださいました。

しばらく車庫の周りをうろついた後、次の電車を待って集合場所の吉原へ向かいます。集合はJR吉原駅に15時です。殺風景な橋上駅の改札前でしばらく待つと、保存車研究の大家で、書籍では以前からお名前を存じ上げていたSさんが到着。初対面ですが「鉄ちゃん」の匂いはすぐに判るものですね。そして、砂町錦糸堀さんとTADAさんも揃い、駅前からバスで現地へ向かいました。

「元吉原小学校」の校庭の一角に、それはそれは立派な「SL展示館」があり、その外壁面のレリーフも実に見事なものです。あらかじめTADAさんからお願いをしてあったので、担当の先生に鍵を開けていただき、中に入ると…国鉄の蒸気機関車C57が鎮座しているのですが、罰当たりにも我々は殆ど見向きもせず、奥へ…。すると…いました、いました。夢にまで見た都電7024です。

7000形のこのタイプの車体、7001〜7019は正面3枚窓に改造されてしまい、7020〜7030は都電廃止の早い段階で廃車となってしまったため、現役時代の写真は殆ど撮っていませんでした。保存車も、かつては何両かあったのですが、今残っているものは、ここと埼玉県の毛呂山町だけになったようです。それにしても、良くぞ保存し続けて下さったという感謝の念でいっぱいです。外観も車内も多少傷んでいるとはいえ、40年以上の歳月を感じさせない美しい姿でした。岳南鉄道の朽ちかけた廃車体を見てきた後だけに、尚更そう感じます。願わくは、いつまでもこのままの姿であらんことを…

自作資料
備考 TADAさん主催

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ