<ぽこぺんオフ会>
回数 第11回
実施日 2008年平成20年1月5日 (土)
テーマ 城南 都電車庫跡めぐり (青山・目黒・広尾・芝浦・三田)
参加人数 10名 (本編10名・反省会8名)
参加者 黄光明 坂下国郎 さっしい (天現寺橋) 日本橋両国 海苔太郎 ペコちゃん
三田車庫運転手第七組 6181 (TADA)
集合場所 渋谷駅西口広場 東急青ガエル前
コース 渋谷駅 青山車庫跡 渋谷駅 目黒車庫跡 市電用地跡 恵比寿長者丸
広尾車庫跡 高輪 泉岳寺 都電芝浦工場跡 船路橋 三田車庫跡
保存車 東急 5001 営団丸ノ内線 454
反省会 (新年会) 三田の 居酒屋ダイニング「だんの家」
写真
内容

都バス研究のスペシャリストであるPLせつなさんの制作で、私も都電の写真を提供した本「都電代替バス路線総覧」が年末に発行され、往年の都電に関する資料がますます充実してきた感のあるこの良き時代。年が明けて平成20年早々の新年会を兼ねたオフ会を、坂下国郎さんに企画していただきました。今回は、南西部の都電車庫跡と芝浦工場跡を一通り巡り、ついでに戦前の恵比寿線の跡と、四十七士の泉岳寺まで組み込んでしまおうという、かなり贅沢な「新春初歩きオフ会」です。歩く距離も相当長くなりそうです。

最初は青山車庫跡を訪問ということで、集合は渋谷駅。先日まで我が家の近くの東急車輛の工場で敷地の片隅に保管されていた東急5000系青ガエルが、今は車体を短く切り詰められて渋谷駅前のハチ公像の近くに置かれているので、せっかくですから、そこを集合場所としました。現役時代には良く乗った電車ですから、昔の写真など歴史資料も展示されている車内には懐かしさが満ち溢れ、もっとゆっくりしていたくなりました。

今回は巡る範囲も広いので、正午前の早い集合となりましたが、皆さんお揃いになったようです。中でも三田車庫運転手第七組さんは初のお目見え。例によって手製の栞を皆さんにお配りすると、ひさしぶりに参加された天現寺橋さんが「これが楽しみなんだ」と嬉しいことを仰ってくれます。西口から山手線のガードを潜り、子供みたいに楽しそうなオッサン連中と、紅一点のペコお姉さまとで、ぞろぞろと宮益坂を登って行きました。

都電の青山車庫の跡は、周知の如く「こどもの城」やら国連大学などになっていて、すっかり綺麗に整備され、昔を偲ぶ「よすが」もありません。車庫は言うに及ばず、その裏の教習線も現役時代に見てみたかったものだと、今更ながら「あと3年…いや1年でも早く生まれていれば」という思いが募ります。でもこれは海苔太郎さんも良く仰ることですから、どの世代に生まれたとしても、やはり同じように感じるものなのでしょうね。黄光明さんに以前教えて頂いた渥美清のドラマや「ウルトラQ」など、ここ青山車庫を舞台にしたテレビ番組などもいくつかありました。

先も長いので、あっさりと引返し、かつての都電のループ線のように今度は金王坂を下って渋谷駅東口に戻ると、駅前は地下鉄工事の真っ最中です。昔の都電乗場に発着するバスも肩身の狭い思いをしているように見えました。印象的な連続カーブの屋根に覆われた東横線の渋谷駅も、あと数年で地下に潜ってしまいます。小学生時代はプラネタリウムに通い、長じては結婚式を挙げた馴染みの東急文化会館ビルも既に無く、都電や玉電が消えたことと併せ、親しみのあった渋谷駅前の風景もまた、すっかり変わってしまうのでしょうね。

山手線で目黒に移動。ここからご参加になるTADAさんと合流します。都電の「目黒駅前」は同時に車庫前でもあり、1000形や、7000形の改造車グループがこの駅前に止まっているという、写真で見たそのイメージは強いのですが、実際には見ることのできなかった悔しい場所の一つです。都電の現役時代からバスの車庫と隣接していましたが、バス車庫としては近年まで使われていたのでしょうか、門のあたりには当時の面影が色濃く残っていました。しかし、ここでも何やら工事が始まっているようで、これもまた近いうちに雰囲気が変わってしまうのだろうと思います。

さて、ここから先はしばらく私の担当になり、「幻の市電路線」を追って行きます。明治時代の東京電気鉄道、いわゆる「外濠線」を運営する会社は、本来、都心部の路面電車だけでなく郊外への路線も計画していました。甲武鉄道の信濃町駅前から青山・広尾・目黒・池上を経て川崎や大森へという路線の特許を取得し、まずは信濃町から広尾までの路線を完成させましたが、東京鉄道を経て市営になった後は、辛うじて山手線の手前、恵比寿長者丸までの延伸しか叶いませんでした。その先、目黒新橋を経て目黒不動の近くまでの敷設予定地は、場所によっては明瞭に市電用地の痕跡が残っています。

目黒新橋以南、すなわち目黒不動にかけての市電用地は、現在は立派な道路となっていて簡単にトレースできますが、全体のコースの都合上そちらは割愛し、日出学園前から北へ向かう道を行きます。電車のルートに相応しい真っ直ぐな道で、道路沿いの家々も東京市の敷地を譲り受けたのでしょうか、細長く整然と並んでいます。程無く道は入り組んでしまいますが、地図や空撮で辿ると、現在の三田二丁目の細長い公園がそのまま市電用地だったように読み取れました。ここから先は、以前にも一人で歩いたことのある区間となります。

自動車学校の巨大な日の丸(というより梅干)は山手線の車内からでも大変目立ちますが、市電用地はその敷地を抜け、ちょうど山手線の線路が貨物線(埼京線や湘南新宿ライン)を乗り越えているあたりで下を潜って立体交差する予定になっていました。歩道橋で線路を渡ると、その先の道端には東京市のマークの刻まれた境界標が残されています。そして更に少し行った先、現在マンションの建っている場所が終点の「恵比寿長者丸」でした。今なら恵比寿ガーデンプレイスへのアクセスに良さそうな場所ですが、昔は夜な夜な狸が走り回っていたとやら。

ここから先はかつて線路が敷かれていたわけですが、跡地は殆ど宅地に変わっています。近接した道を辿って行くと、首都高が覆い被さった大通りに出る直前の古い家に「伊達町」と記された住所表示のホーロー看板が残されているのを見付け、皆さん大変な盛り上がりようでした。当時の恵比寿線は全線が専用軌道でしたが、ここ伊達跡から豊沢、天現寺橋まで、今では普通の道路になっています。広尾車庫跡の公園で休憩し、TADAさんからおやつ(南部煎餅でしたっけ?)を頂きました。天現寺橋さんはハンドル名のこの地でしばし行軍を離脱、また後で再会することになります。(左の写真は広尾車庫跡の都営アパート)

バスにて移動。都電7系統の道を、光林寺前、四ノ橋、古川橋、魚籃坂下と過ぎ、魚籃坂を上りきった高輪一丁目で下車します。都電では伊皿子でした。ここから急な、曲がりくねった伊皿子坂を下り、泉岳寺に立ち寄って浅野内匠頭と赤穂義士四十七士のお墓に参詣しました。こういう「堅気の衆」にも知られた歴史的な場所を訪れるのも、何か「普通の人たち」に戻ったみたいでまた楽しいですね。とはいえ、やはり我々は因果な性分なのか、ついつい、門前で急カーブを切っていた1200形や2000形の姿を思い浮かべてしまいます。

都電通りと別れ、芝浦へは、今回是非にとコースに組み入れた「高輪橋架道橋」の下を潜って行きます。広大な品川のヤード下を海側へ通り抜けるための、長い、そして非常に天井の低い通路で、これはまさに地下道です。高さ制限は1.5メートルですから、大抵の人は頭がぶつかるので、ずっと首を傾けて通行するしかありませんが、特に背の高い6181さんや、TADAさん、日本橋両国さんなどは、相当苦労している様子でした。人も車も通行量が意外に多く、タクシーなどは屋根上の表示灯を天井でこすっているのではないかと思えるほどでした。大雨でも降ったら、通るのは絶対に危険ですね。

SMAP出演のテレビCMですっかり有名になった「芝浦の島」。今でこそ洒落た「アイランド」ですが、これこそが都電の芝浦工場の跡地です。現役時代には一度しか訪れることはできませんでしたが、広大な敷地と、普通の車庫とは違う独特の雰囲気がとても刺激的でした。特に、トラバーサーの向こう側の留置線の片隅にポツンと置かれた花電車用の「花1形」が大変珍しく、印象に残っています。

その芝浦工場跡地にも今は高層マンション群が建ち並び、目を見張るような変貌ぶりです。運河を渡るモノレール。そして、たまたまですが、空には飛行船が浮かんでいます。工場への入出場のための都電専用橋だった船路橋も、最近まではレールが残されたままその姿を留めていましたが、これも新しく綺麗な人道橋に生まれ変わっていました。何とか残してもらいたいと思っていたので残念でしたが、橋の上には線路を模した装飾がなされ、路上には東京都交通局のマークが配されるなど、都電のあったことを意識した愛情の感じられる作りで、寂しい中にも、少しだけホッとした気分になれました。

「東京港口」方面に向かって船路橋を渡った先は、戦前、芝浦線が旅客営業をしていた頃の「芝浦町二丁目」停留場です。ここには、ちょうどレールの形に盛り上がったアスファルトのひび割れが見られ、明らかに線路を埋めた跡だと判りました。例によって巻尺部隊、日本橋両国さんの登場です。当然ながら軌間は1372mmだったのでしょう。ポイントの一部と思われる痕跡も見られ、かなりの収穫です。この時の皆さんのハシャギっぷりは相当なものでした。人通りの少ない場所だからまだいいようなものの、どう見ても、いい年をしたメンバーなのに、それはそれは大変な騒ぎでしたね。それにしても、芝浦線を都電の走る姿は一度見てみたいものでした。

竹芝橋から分岐していた芝浦倉庫線の跡を辿ると、田町駅裏のスポーツセンターに出ます。ここが元は交通局の芝浦倉庫でした。すっかり綺麗になった田町駅のコンコースを抜けて表口に出ると、三田車庫の跡はもう目の前。今は高層アパートなどが建っているだけで、昔の姿は想像するしかありません。今日はかなり歩き疲れ、冬の短い日も暮れてきました。私にとって三田は「敵地」の真っ只中ですが、かまいませんから、そろそろ入庫しましょう。

今回の反省会は「新年会」ということで会場も予約済み。天現寺橋さんとTADAさんは残念ながらご参加になれませんでしたが、珍しく円卓を囲んでの大座談会となり、初顔の三田車庫さんは絶好調。特にお仕事上での共通項の多い海苔太郎さんとは大いに意気投合した様子です。お互いに初対面という組み合わせの方々も多く、それぞれ話に花が咲きました。ペコちゃんは昔懐かしい雑誌「平凡」の付録の歌本を持ってきてくれましたが、一緒に歌えなかったのがちょっと残念です。でも、お姉さまの歌はプロですからねぇ…

(天現寺橋の写真は別の日に撮影したものです。)

自作資料

クリックで表示

備考 坂下国郎さん企画

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ