<ぽこぺんオフ会>
回数 第10回
実施日 2007年平成19年11月25日 (日)
テーマ 都電25系統跡 (錦糸町 & 亀戸〜西荒川)
参加人数 6名
参加者 黄光明 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 日本橋両国 ペコちゃん
集合場所 錦糸町駅 南口
コース 錦糸町駅 錦糸堀車庫跡 水神森 亀戸水神 亀戸九丁目 亀戸中学校
浅間神社 旧中川 小松川車庫跡 西荒川電停跡 荒川土手 平井
保存車 (なし)
反省会 平井駅前の 和民
写真
内容

江東区の砂町・大島・亀戸地区を対象とした「すなしま」という地域情報誌があります。編集長の小田部さんから連絡があって、昔の都電についての取材を受け、当時の写真の提供も依頼されましたが、坂下国郎さんも同様に「都電少年」としてインタビューに応じたそうです。その冊子が完成して10月に発売されました。それを記念して、というわけでもありませんが、江東方面の都電遺跡を歩くオフ会を坂下さんが企画して下さいました。38系統方面は昨年実施しているので、今年は25系統、亀戸から西荒川への散策となりました。

今回は地元の砂町錦糸堀さんも参加され、心強い味方です。前回初登場だったペコちゃんも再びのご参加となり、そのお蔭か、今日もお天気の心配は要らないようです。黄光明さんはすっかり常連で、依然パーフェクト参加。日本橋両国さんはご家庭を振り捨て…ではなく、ご家族を何とか懐柔してのご参加のようで、いつもご苦労様です。

錦糸町駅に集合したのは最初に錦糸堀車庫の跡を訪ねるためで、今は駅前の丸井ビルになっていますが、そこを裏へ抜けてみると、周囲にはどこかしら昔の雰囲気が漂っているように思えました。8000形が保存車として置かれたものの短い間に荒れ果ててしまったという悲しい因縁の公園にも立ち寄りました。各地で聞かれる話ですが、日本人の文化度の低さを物語るようで、残念なことですね。

バスに乗って京葉道路を東へ、亀戸方面に向かいます。城東電気軌道の小松川線が開通した当初、水神森の停留場は後年の位置より東寄りで、現在のショッピングセンター(当時は東洋モスリン分工場)の東北角にあったらしいのですが、砂町線が分岐開業する際に移設されたようです。当初の位置はまさに「水神森」への入口にあたり、今日はその亀戸水神への参拝の道を歩くので、しばらくは線路跡から離れます。総武線の低いガードの下を潜るこの道は、1年前のオフ会でも通りましたっけ。

さて、目的の水神様は、都電の停留場「水神森」や東武亀戸線の「亀戸水神」という駅名にもなっているくらいですから、荘厳な社殿と豊かな森を期待して行ったのですが…、へ?これだけ?という印象の、住宅地のほんの一角の小さな祠でした。拍子抜けです。名前の似ている亀戸天神とは大変な違いですが、元々、村の鎮守様のような存在だったのでしょうか。このあたりは古来、水害も多かったのでしょうね。いや、過去形ではないようです。

その東武亀戸線「亀戸水神」駅の横の踏切を渡ります。今でこそ「都会の中のローカル線」で、2両編成の電車が一日中、亀戸と曳舟の間を往復しているだけの路線ですが、かつて明治の一時期には東武鉄道の本線となっていたわけで、総武鉄道の両国橋駅を発車した蒸機列車は亀戸から東武の線路に入り、北関東の館林や足利を目指してこの場所を通って行きました。

ここから針路を変えて亀戸中央公園沿いに南へ向かいます。「丸八通り」とは面白い名前ですが、丸の内八丁目(あるのか?)を通っているはずもなく、また、丸と八が頭に付く二地点間を結んでいるというわけでもなさそうで、もちろん高見山の真綿のCMとは何の関係も無いのでしょう。どうやら小名木川に架かる「丸八橋」に由来しているようです。そういえば名古屋の市章も「丸八印」でしたっけ。

亀戸七丁目からは京葉道路に戻って、また東へ歩きます。このあたりはかつての城東電車の「モスリン裏」。東洋モスリンの工場の「裏」という意味ですが、今でこそ京葉道路は主要街道であるものの、当時は竪川の水運がメインルートだったはずですから、工場はそちらを「前」として建てられていたのでしょうね。何やら裏通りの寂しげなイメージと共に、歴史の流れも感じさせるような電停名です。

亀戸九丁目で斜め右へ入り、ここからは専用軌道跡を辿ることになります。昭和43年に廃止された25系統の都電には一度も乗ることができず、高松さんの写真を雑誌で見ては憧れていただけでしたが、廃止後1年ほど経った頃に訪れたところ、まだあちこちに線路が残っていました。さすがに今では大部分が道路に変わってしまっていますが、沿道の亀戸中学校にはポイントレールのクロッシング部分がモニュメントとして置かれていました。こういう施設に見学をお願いをする場合、怪しげなオヤヂ集団でも、年輩(失礼!)女性のペコお姉さまが一人いるだけで絶大な効果を発揮するようです。

浅間神社の境内の片隅にはレールが展示されていて、城東電車についての簡単な解説も書かれていますが、神社自体も含め、周辺の様子はすっかり変わってしまいました。どこか物寂しい裏町といった風情だったのが、今では燦々と日の降り注ぐ明るく開けた場所になっていて、空も広く感じられます。このあたりはゼロメートル地帯と呼ばれ、地面が川の水面よりも下にあるような地域ですが、旧中川に架かる水面すれすれの専用橋を行く都電の姿には独特の魅力がありました。今では亀小橋という名の一般道路橋となって、亀戸と小松川、すなわち江東区と江戸川区とを結んでいます。

橋を渡った右手は元の江戸川区役所の跡で、戦災で焼け残った文書館だけが今は文化財としてポツンと建っていますが、荒川(放水路)までのこの短い区間が江戸川区ということが、どうもピンと来ません。幅の広い放水路が区界なのだろうと、以前は当然の如く思っていましたが、本来は繋がりの深かった同じ文化圏の土地を、人工的に貫いた放水路が無理やり分断してしまったということなのですね。

ここまでずっと廃線跡を転用して続いてきた道路は、小松川地区に入ると緩やかに左へ逸れてしまいます。昔の線路は現在の小松川第二小学校の敷地を斜めに横切るような位置を通っていて、左手には城東電軌以来の車庫がありましたが、昭和20年の空襲で全焼、壊滅し、車庫そのものが廃止されてしまいました。その先は首都高速の下を行く道路に取り込まれ、荒川土手にぶつかる手前の西荒川終点は、かつての面影を全く留めていません。以前私が廃線跡を訪れた時は、ちょうど高速道路建設の真っ最中で、林立するコンクリート橋脚の間から土に埋もれたレールが頭を覗かせ、鈍く光っていたものです。

突き当たった先の荒川土手では工事が行われていたので、少し迂回して土手の上に登れば、今日も雄大な川面が広がっています。茫漠たる河川敷も、どこか「物にこだわらない」といったような風情で、東京にもこんな開放的な空間があるのかと感激せずにはいられません。かつて野尻泰彦さんの「都電春秋」で西荒川と1200形の小さな写真を見て、本文中の「寂寥感」という言葉に魅せられてしまった自分でしたが、それから40年が経って、こうしてその場に佇んでみると、そういう寂しげな雰囲気は全く感じられません。風を切って自転車で走り過ぎる人、草野球に興ずる少年達、ジョギングをする老若男女の人々、皆、充実した人生を送っている、きわめて健康的な光景が展開していました。

我々も健全な人生を謳歌しようと、恒例のおやつタイムとなりましたが、今回は坂下さんの人形焼をはじめとして、大福、萩の月、ゴーフルなど、皆さんそれぞれ甘い物を持ち寄ってくれました。私も、少し前に掲示板で話題になっていた岡山の「大手まんぢゅう」を、集合前に日本橋高島屋の地下で仕入れて持参しました。どれも美味しく、晩秋(もう初冬?)の夕方の川風も爽やかで、幸せなひとときを味わい、生きている喜びを堪能しました。

今日の反省会はファミレスでなく居酒屋なので開店時間にはまだ早く、川べりを歩きながらゆっくりと時間を潰します。西の空は夕焼けになり、都心方向のビル街の向こうに沈む夕日が眺められ、みんな感動していました。時間を調整して到着した平井駅近くの居酒屋「和民」も居心地が良く、今回もまた皆さんと、楽しく充実した時を過ごすことができました。

(掲載の写真は別の日に撮影したものです。)

自作資料

クリックで表示

備考 坂下国郎さん企画

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ