回数 | 第9回 | |
---|---|---|
実施日 | 2007年平成19年10月6日 (土) | |
テーマ | 上野界隈 鉄分散歩 (都電池之端専用軌道跡) | |
参加人数 | 8名 | |
参加者 |
赤電・青電
上野神明町車庫
黄光明
坂下国郎
さっしい
ペコちゃん
マイク
/ 日本橋両国 |
|
集合場所 | 上野駅 公園口 | |
コース |
上野駅
→
科学博物館前
→
両大師橋
→
東京メトロ上野車庫
→
上野駅東口歩道橋
→ 上野公園電停跡 → 都電池之端専用軌道跡 → 根津 → 谷中 → 上野公園 |
|
保存車 | 国鉄 D51231 | |
反省会 | 谷中の デニーズ | |
写真 | ||
内容 |
この年の5月、当サイトの掲示板に彗星の如くデビューした「ペコちゃん」は、仙台にお住まいで、我々より少しご年配の「鉄子さん」です。これまでもオフ会に参加なさりたいという話はありましたが、なかなかご都合が合わず、秋になってしまいました。10月なら大丈夫だということなので、前回の「23系統跡歩き」から2週間しか経っていませんが、歓迎の意を込めてオフ会を開催することにしました。間隔が短いにも関わらす、今回もかなりの参加者数です。初の女性参加という「ペコちゃん人気」が反映されたのでしょうか。ただ、海苔太郎さんは直前にご都合が付かなくなり、「格調高い」反省会が期待できなくなったのは残念です。 今回は上野界隈に点在する、少々マイナーな鉄道関連のスポットを訪ねることにしました。上野駅の公園口に集合。颯爽と登場したペコちゃんは、予想に違わず、元気ハツラツとした素敵な「お姉さま」でした。開催日の天候の不安定さでは定評のある「ぽこぺんオフ会」ですが、今回は初めから天気の心配の要らない好天です。これもペコちゃんが参加して下さったお蔭でしょうか。さすが「晴れ女」と自称するだけのことはありますね。日本橋両国さんは、お仕事を済ませてから追いかけて来て下さるそうです。 ご参加になれなかったTADAさんのお薦めによって、公園内に入り、科学博物館の前を通ることにします。考えてみれば、ここは我が国で初めて「電車」が走った場所でしたね。明治23年5月、内国勧業博覧会において、アメリカから届いた2台の電車が披露されましたが、その線路の敷かれた場所が、こちら側から入るとちょうど公園の入口あたり、文化会館前から科学博物館へと向かう、この道筋でした。 科学博物館の前庭には、国鉄のD51形蒸気機関車が展示されています。ここには仕掛けがあるというお話でしたので、しばらく待ってみることにしました。しかし、いくら待っても、何の変化もありません。実は5分ごとに車体から蒸気が噴出する演出らしいのですが、どういう事情か、この時は動作しなかったようです。シリンダーの下あたりが水に濡れているのを坂下国郎さんが目ざとく見付けました。やはり普段は実演されているのでしょう。 今日は博物館の見学はせず、両大師橋ヘ向かいます。橋の手前に「両大師」と呼ばれるお堂があるので名付けられたわけですが、ここには寛永寺の開山「慈眼大師」(天海僧正)と、彼が最も尊敬していた「慈恵大師」(良源)の、二人の像が祀られているのだそうです。これは上野神明町車庫さんに教えていただいたのですが、さすが歴史に造詣が深い方で、勉強になります。私などは単純に、二人の大師といえば「伝教大師と弘法大師」かと誤解していました。さすがに「マグマ大師」だとは思いませんけれど… 両大師橋の上からは上野駅構内の北端部を一望のもとに見下ろすことができ、これは昔も今も変わらぬ風景です。幼い頃、まだ元気だった祖父が突然「汽車を見に行こう」と言って、ここへ連れて来てくれたという記憶が、うっすらと呼び起こされます。初めての男の孫ということで相当可愛がられたのでしょうね。私にまつわる祖父の様々なエピソードは聞いていますが、こちらが5歳の時に他界してしまいました。その頃は真っ黒な蒸気機関車が煙を上げていたのでしょうが、今はカラフルな「フレッシュひたち」が軽快に走り抜けて行きます。 橋を渡り終えた所を横に走る線路沿いの道が、昭和初期までの市電通り、更に遡れば東京馬車鉄道の線路のあった場所でした。左手の、今はJRの線路敷地になってしまったあたりには上野車庫がありましたが、馬車鉄時代や東京電車鉄道の頃は、この地が路線網の最北端ということになります。坂本町への延伸以降は、ここで線路がクランク状に2回曲がっていましたが、震災後、昭和通りができた際にそちらへ移設されました。それでも相変わらず似たようなクランク状の線形になっていたのは不思議な因縁です。 その移設後の市電の、そして戦後は都電21系統の走っていた昭和通りを横断して、営団…いえ、東京メトロ銀座線の車庫を見に行きます。地平にある車庫なので出入庫線が一般道を横切り、地下鉄の踏切として古くから有名な箇所ですが、居並ぶ車輛はアルミ車ばかり。どこの路線かと見紛うばかりに、すっかり様変わりしてしまいました。ここで電車の洗浄をしている人の話を中学時代に本で読んで、いたく感動し、ささやかな仕事で良いから、自分も鉄道事業の一端を担って生きて行きたいと、当時はかなり本気で思ったものでした。 ペコお姉さまのお蔭で天気は上々なのですが、かえってジリジリと照り付ける秋の日差しを暑く感じるようになってきました。上野駅前の広場を覆い尽くしている「ペデストリアンデッキ」とやらに上ります。高速道路の下、橋脚の立っている「中の島」は、かつて「上野駅前」電停だった場所で、地下道から電車乗場へ直接アプローチできる階段があるのは、駅前広場の作られた昭和4年以来の構造ですが、今では都電乗場はバイク置き場になっています。その昭和4年の工事中の写真と現在の姿とを見比べていると、一般の方(知らないオジサン)が興味深げに声を掛けてきたりしました。 駅前を離れ、京成上野駅の地下入口前を通り、上野の山へ登る正面階段の下を過ぎます。かつての都電の「上野公園」停留場は、中央通り側と不忍池畔側の両方にありました。その不忍池側、すなわち20系統・37系統・40系統が走っていた方の電停は、怪しげな映画館の横の細道を抜けた先、一種独特のムードの漂う場所にあったのですが、40年経った今も、その雰囲気はあまり変わっていませんでした。ここからいよいよ不忍池沿いに、都電の跡を辿ることになります。 専用軌道跡は、いささか雑然とした感のある緑地帯となってしばらく続きますが、かつて5501が展示されていたあたりでは動物園の敷地と区別がつきにくくなり、上野動物園前の停留場跡から先(左の写真の区間)は完全に動物園の敷地に取り込まれてしまっているようでした。イソップ橋と懸垂式モノレールの下を続けて潜るあたりでは既に線路跡から離れ、一般の道路を行くしかありませんが、その先の左手の路地を入った奥、かつての線路際にあたる場所に東京電力が管理しているという空地があり、都電の枕木の再利用と思われる木の塀が設けられています。(後日発見) 「水月ホテル鴎外苑」の角を左に曲がって少し行くと、不忍通りに出る手前で再び線路跡と合流します。現在ではここは児童公園となって更新7506も展示されていますが、この当時はまだ線路敷幅の空地が広がっているだけでした。近くの写真屋「志田フォト」は都電の写真が展示されていることで有名ですが、このあたりで少し時間を潰していると、日本橋両国さんが追いついて来てくれました。全員揃ったところで、ペコちゃんのお土産、石巻の笹蒲鉾を「路上で」頂きます。仙台の笹蒲鉾のプリッとした食感も好きですが、こちらはフワッとして、それもまたとても美味しいものでした。 根津(宮永町)の交差点を右へ曲がり、トロリーバスが走っていた言問通りへ入ります。今も狭い道路で、昔の面影の残る街並は大変心地良く、ゆっくりと味わっていたいものでしたが、反省会場はもう目の前。喉も渇いてきたところなので、そそくさとデニーズのドアを開けました。新顔のペコちゃんと、彼女の愛用デジカメの「万年くん」を中心に、今日も話が盛り上がることでしょう。 (掲載写真は、昭和44年のものと、後日再訪した際のものです。) |
|
自作資料 |
←クリックで表示 |
|
備考 | 上野神明町車庫さん資料配布 |
※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。