<ぽこぺんオフ会>
回数 第8回
実施日 2007年平成19年9月22日 (土)
テーマ 都電23系統跡 (柳島 & 緑町〜門前仲町)
参加人数 7名
参加者 上野神明町車庫 黄光明 坂下国郎 さっしい 日本橋両国 海苔太郎 マイク
〔応援:砂町錦糸堀〕
集合場所 亀戸駅 西口
コース 亀戸 柳島(車庫跡・萩寺) 緑一丁目 本所回向院 松坂町吉良邸跡
森下町 電気局深川倉庫跡 街鉄深川車庫跡 門前仲町
保存車 (なし)
反省会 門前仲町の バーミヤン
写真
内容

「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったもので、お彼岸の中日を翌日に控えたこの日も、まだまだ残暑。この年最後の「真夏日」の午後に、強烈な秋の西日がじりじりと照り付ける中を真南へ向かって歩くという、厳しい行軍のオフ会となりそうです。

都電23系統の跡を辿ろうという坂下国郎さんの発案で、少し早めに亀戸駅に集合。マイクさんは「都会の中のローカル線」たる東武亀戸線経由でのアプローチだったようです。黄光明さんは汗をかきながらギリギリの登場。「七人のサムライ」(ムサイヤカラ?)が揃い、まずは都バスに乗って、かつて我々「都電少年」の「聖地」でもあった柳島へと向かいます。

あっという間に柳島に着くと、上野神明町車庫さんから詳細な歴史資料が配布されました。坂下さんからは関東のローカル私鉄紹介の冊子を戴きます。中学高校時代に何度か訪れた歩道橋に上がれば、昔のように車庫の敷地を「覗き見」することができました。一時期は小学校になっていましたが、今はそれも取り壊され、何か別の公共施設でもできるのでしょうか、また新しい工事が始まっているようです。当時と同じ角度から眺めると、7500形や6000形・7000形・8000形が整然と並んでいたあの頃が懐かしく思い出されます。

両国方面へのバスを待つ間、あたりを少し散歩し、横十間川に面した龍眼寺を訪ねました。さすがに「萩寺」と名にし負うだけあって、境内には萩の花も咲いていますが、季節的にまだ少し早かったのでしょうか、鎌倉の宝戒寺などを見慣れた目には少々物足りなく映りました。とはいえ、落合直文の歌碑や芭蕉の句碑など、文学的な見所も多いお寺です。
「ぬれて行 人もおかしや 雨の萩」

往年の都電23番のルートをトレースするバスで東両国緑町へ向かいます。こういう暑い日は、冷房の効いた車内に一度入ってしまうと、降りるのが嫌になりますね。押上、業平橋、中之郷、表町、外手町と、下町ムードの漂う場所を通り過ぎて行きます。もっとも、「中之郷」や「表町」「外手町」などの地名は、とっくの昔に消え去っていますが。

これも今では「緑一丁目」と変わってしまった「東両国緑町」、更に昔は「亀沢町」だった地でバスを降ります。すると、そこには何と、砂町錦糸堀さんが待ち構えていらっしゃいました。お仕事の途中、わざわざ自転車で駆け付けてくれたようです。残念ながらオフ会には加われないのですが、これから午後の暑い日差しの中を歩く身には、心強い「応援団」となってくれました。

ここからは真っ直ぐ南へ下るはずなのですが、とりあえず西に向かって歩き始めます。浅草から三ノ輪方面や新宿から神楽坂へ歩いたオフ会の際に感じたのですが、これからは都電の遺跡だけでなく、沿道のささやかな名所やちょっとした史跡など、何気ない街角を歩くという楽しみも取り入れて行きたいと思っていました。3月のオフ会では南千住の小塚原回向院を訪れましたが、今回は本所回向院に立ち寄ります。

ここは大相撲発祥の地であるのはもちろんのこと、鼠小僧次郎吉の墓などでも有名ですが、坂下さんや日本橋両国さんの愛猫ちゃんも眠っているのだそうで、微笑ましいながらも、ちょっとばかり、しんみりした気分になりました。生きとし生けるもの、死して後も愛され続ける幸せは、人も動物も変わりはありませんね。ニャムアミダブツ…

「目指すは本所松坂町」吉良邸跡を訪ねた後は、いよいよ本題の「23番歩き」の開幕です。首都高速の下を潜り抜けて清澄通りを南下します。千歳三丁目の交差点から振り返ると、そこにあったのは、昭和46年9月19日に私が撮った写真と殆ど同じ光景でした。角の建物もそのまま残っていますと、マイクさんや海苔太郎さんが一所懸命、旧写真と比較してくれています。それにしても、36年という月日が経ってもそれほど変わっていない都会の風景も意外でしたが、高校生だった私が写真を撮ったその日に海苔太郎さんはまだ生まれておらず、その8日後に初めてこの世に現れたという事実の方が、自分にとっては、より大きな衝撃でありました。

国土地理院発行の2万5000分の1の地形図を片手に、現地と見比べならが歩いているのは日本橋両国さん。時々面白そうなものを発見しては立ち止まっています。私も野山歩きをする際には必ず地形図を持って出掛けますが、東京の街中でそれを見ながら歩くというのは新鮮に感じました。たしかに、東京は市街地でも凹凸の微地形があちこちに見られますし、また、正確な地図を頼りに歩く喜びも味わえる、その気持ちは大変良く分かります。

森下町、高橋(たかばし)と歩いて、小名木川を渡り、今度は上野神明町車庫さんの出番です。ここ深川大工町には、その昔、東京市電気局の深川倉庫という施設があって、船溜りを抱えた敷地内へは市電の引込線が入り込んでおり、以前から少なからず興味を抱いていましたが、今回その図面を拝見したお蔭で、より具体的にイメージが掴めるようになりました。こうして大勢で歩くと、一人一人の個性によって様々なものが見えてきますね。ただ、自分はひたすら流れ落ちる汗をタオルで拭くばかりで、やたらと喉が渇きます。

清澄庭園の横、旧江東区役所前の「く」の字カーブは昔とあまり変わらぬ雰囲気でしたし、海辺橋を渡った深川二丁目の歩道橋あたりも旧写真との対比が容易でした。しかし、深川一丁目あたりはえらい変わりようで、昔の写真にある材木屋さんなどは影も形も見当たりません。周囲には高層マンションが立ち並び、位置の特定さえ困難な状態です。今回2枚並べてみた写真は、たぶん同じ場所だと思うのですが。

昔の亀住町から市電の旧経路(明治37年に街鉄が開業)に沿って黒江町方面へ黒亀橋を渡りますが、今は富岡川は埋められ、橋も無く、頭上には高速道路が覆い被さっています。当時はこの先右手に規模の小さな深川車庫があったはずで、明治時代の地図と見比べてみると、どうやら二つ先の交差点を渡った所、整形外科の手前の角地に該当するようです。こういう新旧対比は大好きなのですが、坂下さん言うところの「堅気の人々」から見れば、「それがどうした」「だったら何なんだ」…などと言いたくなることでしょうね。ま、一種の病気みたいなものですので。

これで本日の実地踏査は無事終了、門前仲町のバーミヤンにて反省会となりました。暑い中を歩いてきた時ほど、ビールの最初の一杯が美味しいですね。そして、この日の反省会はまた、これまで以上に楽しい中身となりました。もちろん都電の話は何よりも好き…ということにしておきますが、マイクさんの語る日立電鉄の話も興味深く、芸能ネタとなれば黄さんが引き受けてくれますし、坂下さんと私は悪ノリして、ぽこぺん裏サイトなどと、わけの分からない話までも…。そして上野神明町車庫さんや日本橋両国さんがニヤニヤしながらそれを聞き、海苔太郎さんがまた格別に面白がってくれるもので…

海苔太郎さんといえば、前回の横浜オフ会でも思ったのですが、その「聞き上手」ぶりには改めて感心しました。天性なのか努力の賜物か、我々年長の者を立て、煽て、持ち上げ、大変気分良く話ができるように心を配ってくれます。今時の「空気の読めない」若者などとは比ぶべくもなく、お蔭で私も、語りたくもない(?)保育園時代の恋愛談などを披露させられたりして、今までのオフ会の中でも最高に楽しい反省会となりました。皆さんもそれぞれ大いに盛り上がった様子で、店員さんまでもが、ジョッキに入ったビールをぶちまけていました。

(深川一丁目の旧写真は昭和46年撮影、現状写真も別の日に写したものです。)

自作資料

クリックで表示

備考 坂下国郎さん企画 上野神明町車庫さん資料配布

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ