<ぽこぺんオフ会>
回数 第7回
実施日 2007年平成19年7月21日 (土)
テーマ 横浜市電 保存車めぐり
参加人数 4名
参加者 黄光明 坂下国郎 さっしい 海苔太郎
集合場所 横浜伊勢佐木町 有隣堂
コース 伊勢佐木町 野毛山動物園 老松中学校 桜木町 (麦田) (山元町一丁目)
(根岸) 市電保存館 汐見台一丁目 久良岐公園 上大岡
保存車 横浜市電 1518 523・1007・1104・1311・1510・1601・電動無蓋貨車10 1156
反省会 上大岡イトーヨーカドーの デニーズ
写真
内容

先年亡くなった天野洋一さんの横浜市電写真展が伊勢佐木町の有隣堂で開催されることになり、この機会に皆さんをお招きしたいと、横浜オフ会を企画しました。展示会の開催期間と梅雨明けの時期の予想とを睨み合わせ、設定した日は7月21日となりました。子供の頃なら「今日から夏休み」という、ワクワクする日でしたね。

ところが、皆さん横浜は遠いのか、蒸し暑い季節のせいか、はたまた都電に縁が無い内容のためか、参加希望者は期待ほどには増えず、最終的に4名ということになりました。まぁ、それもまた小ぢんまりして良いかと思います。しかし直前になって、当日の天気予報は雨。今回はバス移動が多いので雨でも実施することにしていますが、例によってスッキリしないオフ会の日の天気です。

有隣堂の地下のギャラリーには横浜市電の写真パネルが展示され、夏休み初日の土曜日ということもあって大勢の人が訪れていましたが、その時代が懐かしいのでしょう、特に年輩の方が多いようです。今回再編集を経て刊行された横浜市電の本や、当時の画像を記録したDVDも売られていました。会場で坂下さんや黄さんと落ち合い、少し遅れて到着した海苔太郎さんを待って、蒸し暑い中を出発です。でも有難いことに、雨は降りそうもありません。

まずは野毛山を目指して歩きますが、福富町あたりは横浜でも一番の歓楽街で、怪しげな店が軒を連ねています。真っ昼間なので人の姿は少ないですが、夜になると別世界に変わる地域です。京急の日ノ出町駅の近くから急な野毛坂を上って野毛山動物園に到着。入園は無料なので気軽に園内に入ると、坂を少し下った所に市電の1518号が展示されています。1500形はPCCカーと呼ばれる優秀な車輛で、20両在籍していました。

ここはもう既に何度か訪れていて、横浜市民なら幼稚園の遠足などでも来るような場所なのですが、こうして好きな仲間たちと一緒に見学すると何倍も楽しいものです。開放されている車内には、お子さんを連れた若いお母さん達も多く…いえ、決してそれが目的で訪れるわけではありませんが、いつまでも子供たちに愛され続けてほしいものです。以前は単車の422号が展示されていましたが、老朽化したので現在の1500形に置き替えられています。

今日は動物園の見学はせずに、入口に戻って今度は野毛坂を下ります。近くの老松中学校には仕事でも時々来たことがありますが、正門脇に市電の車輪が保存されています。横浜市電研究の権威である長谷川弘和さんがこの学校の校医さん(歯科)だった縁によるものだと聞いています。しかし、市内の幾つかの学校や公園に寄贈され保存されていたはずの市電の車体の多くが荒れ果て、今では殆ど消え去ってしまったのは残念ですね。

野毛坂を下りながら、海苔太郎さんと黄さんは何故か「フィリピン女性の優しさ」について熱弁を振るっています。坂下さんも満更でもない様子ですが、日本女性の優しさにさえ触れる機会の少ない私などは、どう反応して良いものやら…。英語の補助教員以外は異国の女性に接する機会など無かったので、外人女性と一緒に時を過ごすことがあるとしたら、たぶん落ち着かないでしょうね。(意見には個人差があります。−NHK−)

桜木町の駅前バスターミナルから、21系統、市電保存館行きのバスに乗ります。このバスの経路は独特で、市電ファンのために設定された感さえありますが、わざと遠回りするように40分もかけて滝頭の保存館まで走破します。まずは本町通りへ入り、横浜のシンボルでもある建物「ジャック」(開港記念会館)と「キング」(神奈川県庁)の横を通って、右折すると横浜スタジアム。次に左折して「西の橋」を渡り、元町通りの入口を過ぎると、いよいよ横浜市電最大の名所であった麦田のトンネルが迫ってきます。

現在は、かつて市電のトンネルであった東側の道路が南行き、西側の従来からの道路トンネルが北行きと、方向別に一方通行になっているので、元の市電トンネルを通り抜けるには南行きのバスに乗らなければなりません。そのためにも、このバスのルートは好都合です。トンネル手前の風景には、昔の写真で見た面影が今も充分に残っています。市電に揺られながらこのトンネルを通り抜けたならどんなに感激したろうかと思うものの、バスは何ということもなく通り過ぎてしまいました。

トンネルを抜けた交差点の先の右手、今は老人福祉センターになっている場所に麦田車庫がありましたが、ちょうどバスはここで右折するのでその真横を通り、交差点の角に建てられている車庫跡の石碑を左側の窓から一瞥することもできます。

ここからは脇道で市電には縁がありませんが、山元町のあたりでは、かつての終点のすぐ近くを通ります。地図も持たずにここまで市電に乗ってきて、都会離れした雰囲気に驚いたこともありました。バスはその先、根岸の競馬場跡(森林公園)や、ユーミンの歌で一躍有名になった「山手のドルフィン」の前を通り、大きなSカーブで山を下って、往年の間門(まかど)の海沿いの市電通りから根岸の駅に立ち寄り、やっとのことで終点に到着しました。

横浜市電保存館は滝頭車庫の跡地(現在バス車庫)の一部を利用して建てられ、電動貨車を含めて7台の市電車輛が展示されています。単車の523、大型3ドアの1311、前面ばかりか側面上部も傾斜しているスマートな1104、等々…。他にも市電関連の展示品やビデオの上映、横浜をイメージした鉄道模型レイアウト、市電車輛の形式別ペーパークラフトの販売など、この種の施設としては大変充実しているのではないでしょうか。見学には、いくら時間があっても余ることはなさそうです。しかも外はひどく蒸し暑いので、休憩所でアイスを食べながら、いつまでも館内に留まっていたくなりました。

とはいえ、先の予定もあるので約1時間後のバスで出発します。磯子駅行きのバスを汐見台団地の一角で降り、本日最後の目的地、久良岐公園を目指します。広い公園の真っ只中にポツンと1台、市電1156号が置かれていました。

車体はかなり傷みが目立ち、車内には落書きも多く、決して気分の良い保存状態ではありませんが、こうして公の場に残されているだけでも有難いことなのでしょう。それにしても、先刻、素晴らしい状態の保存車たちを見てきたばかりなので、もう少し適切な保存方法は無いものだろうかと思わすにいられません。1150形は1500形に酷似した外観ですが、屋根上の前後にある大きなベンチレーターが特徴でした。現在、この場所以外では1台も保存されていないので、何とか良い状態で永く残しておきたいものだと思います。

幸い今日は雨には降られずに済みましたが、相変わらず酷い蒸し暑さで、保存車の車内に座っていると汗が流れ落ちてきて息苦しくなります。日の長い季節とはいえ、そろそろ夕刻も迫ってきたので、公園の西側から一気に丘を下って、上大岡の街で反省会を始めましょう。今日はまた格別に、冷たいビールが喉に沁みることでしょう。

自作資料

クリックで表示

備考 横浜市電運転系統図配布

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ