<ぽこぺんオフ会>
回数 第6回
実施日 2007年平成19年6月10日 (日)
テーマ 都電13系統跡 (新宿〜神楽坂)
参加人数 8名 (本編8名・反省会7名)
参加者 黄光明 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 日本橋両国 海苔太郎
(天現寺橋) 6181
集合場所 (1)新宿歴史博物館 (2)新宿駅東口地下道
コース 歴史博物館 四谷三丁目 新宿三丁目 新宿駅前 四季の道(専用軌道跡)
大久保車庫跡 抜弁天 若松町 牛込柳町 神楽坂(さっしい生家跡)
保存車 (なし)
反省会 神楽坂の ロイヤルホスト
写真
内容

ローソンで伊右衛門茶などを2本買うと景品として全国の路面電車のミニチュアが1台もらえる、そんなキャンペーンに煽られ、複数台の都電欲しさにペットボトルを何本も背負って歩いていた頃、都電13系統の跡を歩こうという話がいよいよ具体化してきました。神楽坂が故郷である自分にとっては一番親しみがあり、新宿へ行く際にはしょっちゅう利用していて生活の一部でもあった都電13番。そして、ちょうどこの年に放送されたテレビドラマ「拝啓、父上様」の人気が神楽坂ブームに拍車をかけていた時期でもあり、牛込界隈は今や話題のスポットにもなっていました。

梅雨時ということで天気が心配されましたが、私の主催するオフ会ではいつものことです。当日の午前中は、先日公開されたばかりの「都電おもいで広場」を個人的に訪れてみましたが、空には真っ黒な雲が湧き上がっています。この日は池袋駅近くの豊島区民センターでも小規模な都電展が開催されていたので、昼頃にでも行ってみると掲示板上で予告しておいて立ち寄りましたが、駅からのアプローチの際、大雨に見舞われてしまいました。展示会は部屋の隅の小スペースで行われ、中身もざっと見て終ってしまう程度の内容でしたが、こういう企画をあちこちでやってくれるということ自体が嬉しいですね。会場には坂下国郎さんもお見えになったので、一緒に丸ノ内線でぐるっと大回りして集合場所へ向かいます。

新宿歴史博物館は地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目からそう遠くない所にあり、都電5000形の前頭部レプリカが展示されていることでも有名ですが、皆さん既に見学なさったことがあるようで、入館料を払ってまで中に入る様子もありませんでした。自分も以前来たことはありますが、少しは展示を見たくて入ったところ、黄光明さんが館内を見学していらっしゃいました。5000形の前や新宿駅前の変遷の展示場所で少しだけ話し、予定時刻も迫ってきたので外に出ました。

今回のオフ会、発表当初は参加希望者も少なめだったのですが、直前には8名まで増えていました。中でも海苔太郎さんは初めてのご参加です。実は海苔太郎さんはこの4年も前、都電についての大変ご丁寧なメールを下さったのですが、たまたま私が非常に忙しい時期に当たっていたので事務的なお返事しか差し上げられず、それに落胆されたのか、そのまま月日が経ってしまっていました。それがこの年、掲示板に投稿なさるようになり、オフ会にも参加して下さいました。現在では掲示板やオフ会の常連メンバーであり、特に反省会の「格調」を左右する重要な存在であることは、皆さんご承知の通りです。

時々本降りになったりしていた雨も徐々に小雨となり、博物館前を6名で出発。四谷三丁目から新宿三丁目へ移動し、新宿駅東口の地下道で、天現寺橋さん、6181さんと合流しました。これで計8名となりましたが、反省会だけでも参加したいと仰っていたTADAさんのご都合が悪くなったのは残念です。

地上に出た所は昔言うところの「二幸前」、まさに昭和24年までの都電「新宿駅前」ですが、今は「アルタ前」といえば通じるのでしょうか。歩き始めると、もうすっかり雨はやんでいて、この先また降りそうな感じでもありません。少し先の紀伊國屋の手前が初代「角筈」電停の跡で、こちらは昭和28年まで13系統だけの「新宿駅前」でした。更に晩年の「新宿駅前」は靖国通り上にありましたし、ガードを挟んだ西側の14系統の起点もまた「新宿駅前」だったのですから、何ともややこしいですね。昔は13番線用の操車所があったという、ビックカメラ横の道を抜けて、靖国通りへ出ます。

こちらが都電通りとなったのは昭和24年のことで、二代目の「角筈」に面して一時期は新宿営業所がありました。ここから続く遊歩道「四季の道」は都電の遺構として有名ですが、元は13番の本線、戦後しばらくは11番と12番の待機線、晩年は大久保車庫への回送線となっていました。今は不法占拠のブルーシートも見られますが、現役時代は専用軌道区間で、小学校の遠足の際、非営業線であったこちらの線路を貸切電車で通ったことがあり、その時は大変に興奮したものでした。当時はこのあたりの街の意味も解りませんでしたが、ゴールデン街やら怪しげなホテルなどの並ぶ歓楽街の裏を抜け、「新田裏」の日清食品ビルの前で明治通りと交差します。

ここで線路は右から明治通りを走ってきた晩年の13番本線を合流して直進。突き当たりはかつての大久保車庫で、今は都営アパートや新宿文化センターになっています。ここから先の専用軌道区間は往時の面影を良く残しており、今は道路となって左右にカーブしながら坂を登っていきます。もっとも、車は一方通行ですから坂を下って来るだけです。都電の廃止後、舗装道路となってからしばらくの間は、都営バスの専用道となっていました。

昔と全く変わらぬ墓地の石垣の横を抜けると、「抜弁天」厳島神社の前で職安通りに出て、ここで専用軌道跡も終ります。今は職安通りの道幅が広がったため、少し手前で合流するようになってしまいました。自分が昔撮った写真と比べると道路幅の変化が如実に感じられます。さすが「線路幅」の達人である日本橋両国さんは最も敏感に反応しているようでした。

ここからは平凡な道路上を辿ることになります。今でこそ地下を都営大江戸線が走っていますが、相変わらず幅の狭い道で、都電時代には歩道も碌にありませんでした。将来の道路拡張を見込んで地下鉄の出入口は表通りから一段引っ込んだ場所に設けられており、これはこの先の区間でも見られる大江戸線の特徴です。若松町で大久保通りに合流、斜め右に曲がり、都電は柳町の谷底を目指して坂を下っていました。若松町から西側の大久保通りには、その昔、折返線もあったようです。

海苔太郎さんの提案に従って原町の小道へ入り、古い街並が残っているという一角を歩いてみます。なるほど、そこには少し前までの「古き良き東京」が息づいていました。古い木造家屋の壁に掲げられた広告には、なんと「若松町電停」の文字が…。40年近くの時の流れが、ここだけ止まっているかのような世界です。あちこちを覗きながらウロウロする怪しげなオッサン集団にも、地元のお婆ちゃんは気軽に声を掛けてくれました。

しかし、近くにはマンションでも建つのか、フェンスで囲われた工事現場では地面が掘り返されている真っ最中です。静かで落ち着いていたこのあたりも、大江戸線の開通を機に、その性格や価値がかなり変わってきたようで、街の姿も大きく変貌しようとしています。かつては大気汚染度日本一という有難くない事実で有名になり、今でも交差点の手前の坂の途中に信号機の設けられている柳町から焼餅坂を上り、山伏町、牛込北町を過ぎると、懐かしの我が故郷です。

手前に大きなマンションは建ちましたが、今でも元都電通りから、我が母校、愛日小学校を僅かに仰ぎ見ることができます。長い歴史のある学校で、平成22年には開校130周年を迎えました。小学生時代、校舎裏側の窓、特にトイレからは都電の線路を眼下に見下ろすことができ、たまに牛込北町折返の電車が渡り線のポイントを通過すると、ビューゲルが架線を叩く瞬間に、バシッという音と共に青白い火花が飛び散るのを、ワクワクしながら眺めたものです。高層ビルの少ない当時、屋上からは後楽園あたりの高架区間を走る丸ノ内線の姿もはっきりと見え、休み時間に友達と、赤い電車の通るのを待つのが楽しみでした。

戦前の牛込区役所前を過ぎ、自分の生家へ上がる坂の下に、大江戸線の「牛込神楽坂」駅が口を開けています。もし今も住んでいれば家から駅まで1分半ほど。本当に便利な土地になったものです。故郷に戻って来たいという気持ちはいつでも持っていますが、田舎暮らしに慣れた今の身では都会暮らしに耐えられるかどうか…。ついでに皆さんも我が生家の跡へご案内しました。つまらない場所へお付合い頂き、ありがとうございます。

あちこちに思い出の染み付いている故郷の街並を歩きながら、子供の頃に自分で創作した「牛込鉄道」や「神楽坂急行電鉄」など、歩いたり自転車で走ったりしたルートに思いを馳せます。しかし、それらをあまり熱く語ると馬鹿にされそうなので控え、少しだけにしておきました。神楽坂通りや毘沙門さま、脇の路地や料亭街、今や観光名所ともなっている横丁などをご案内しましたが、神楽坂情緒の一端を味わって頂けたでしょうか。

昼の豪雨は何だったのか、夕方には明るい西日まで差してきました。ご都合によりお帰りになるという天現寺橋さんをお見送りし、この後お仕事に行かなければならないという6181さんを時間ギリギリまではとお引留めして、今回の反省会場は、坂の途中のロイヤルホストになりました。砂町錦糸堀さんや坂下さんは、自分達の住む地域とは客層が全く違うと盛んに仰っていました。

(「四季の道」の写真は別の日に撮影したものです。)

自作資料

クリックで表示

備考

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ