<ぽこぺんオフ会>
回数 第5回
実施日 2007年平成19年3月25日 (日)
テーマ 市電・都電 車庫跡めぐり (浅草〜三ノ輪〜南千住)
参加人数 7名
参加者 赤電・青電 上野神明町車庫 黄光明 坂下国郎 さっしい TADA 日本橋両国
集合場所 テプコ浅草館
コース テプコ浅草館 合羽橋 浅草(新谷町)車庫跡 三ノ輪車庫跡 南千住車庫跡
素盞雄神社 荒川ふるさと文化館 三ノ輪橋 王子
保存車 (なし)
反省会 王子駅前の 大衆割烹「半平」?
写真
内容

つくばエクスプレスの浅草駅に近い東京電力「テプコ浅草館」で昔の都電の展示会が開催されていたので、期間中に2回ほど訪れ、なかなか充実した良い内容だと感心して掲示板上で話題にしているうち、そこの見学と周辺を歩く「ミニオフ会」を実施してはどうだろうという話になってきました。それならば馬車鉄時代にその近くにあったはずの芝崎町車庫や、その北の市電時代の新谷町の車庫の跡も訪ねてみたくなり、更に都電時代まで残った三ノ輪車庫と南千住車庫も含め、それらの車庫の跡地を巡るオフ会を、展示最終日の3月25日に開催することにしました。

当日の午前中は荒れ模様の天気で、まさに暴風雨でしたが、午後からは回復するという予報を信じて予定通りに集合。個人的には三度目の「テプコ詣で」となりました。今回のオフ会はかなり地味な内容ですが、悪天候にも関わらず7名の参加があり、「ミニオフ会」と呼んでいた割には結構な人数となりました。会場に着いた時には、皆さん思い思いに写真やビデオや路線図などの展示品を眺めていらっしゃいました。

出発前に館内で集まって顔合わせ。上野神明町車庫さんは今回初めてオフ会に参加されました。ご自身でまとめられた詳細な資料を配布して下さいましたが、これは素晴らしい歴史資料です。幸い雨も小降りになっていたので、当初の予定通りのコースを歩くことに決め、国際通りから左へ、東京馬車鉄道・電車鉄道時代の単線区間だった道を西へ向かいます。

上野・浅草間の馬車鉄道は明治15年に現在の「浅草通り」上に単線で敷設されましたが、当時は道幅が狭く複線化できなかったため、明治30年に上野・浅草間に別の単線を設け、両方併せて複線として運転するという方法が取られました。そのルートが現在の「かっぱ橋本通り」であり、この区間は上野から浅草への一方通行でした。明治37年には電化されて電車運転が開始されましたが、その2年後には当初のルートが複線化され、「浅草裏線」と称されたこちらの路線は廃止されました。

その時代の文献などには時々「芝崎町出張所(車庫)」という名称が登場します。馬力に代わる次世代の動力がまだ定まらない頃にフランスの会社から「セルポレー式蒸気動車」の売込があり、テスト走行がこの車庫で行われたという新聞記事もあります。当時の東京では他に圧搾空気式の鉄道なども計画されたようですが、結局は周知の通り電気動力が採用されることになりました。

その芝崎町車庫へは、合羽橋の交差点へ出る少し手前で、右(北)へ長めの引込線が入り込んでいたようです。上野神明町車庫さんの資料などを参考に、明治時代の地図と照合したりしながら、引込線は大体このあたりだったろうかという推定をしました。大正時代には同じ敷地が「芝崎町倉庫」として残っていたらしく、道具街通り側、すなわち後の都電31系統の側から引込線が延びていたようです。

都電31系統のルート沿いに北上し、言問通りを横切った右手、現在の金竜小学区の敷地が、新谷町車庫とも呼ばれた、大正末期の市電の浅草車庫の跡地で、昭和に入ってからはバスの車庫となっていました。「浅草車庫前」という電停があったのも、大正15年から昭和2年までの短い期間(1年半)です。金竜小学校自体は、元は交差点の手前、現在の台東区中央図書館(生涯学習センター)の位置にあり、どうやらそこが東京電車鉄道の土地だったようです。芝崎町車庫とは地続きだったのか、または同じものを指しているのでしょうか。

空は少し明るくなってきたものの、時折ポツポツと小雨の粒が落ちてきます。家庭用のインクジェットプリンターで印刷した自作資料は、そのたびにインクが滲んで部分的に流れてしまいました。これは何とか改善したいところです。浅草車庫の敷地沿いをクランク状に曲がるあたりが千束町。国際通りが合流してくる右手は有名な吉原。坂下さんや日本橋両国さんは、お好きな落語のネタも多いらしく会話が弾んでいます。毎年11月の「酉の市」で有名な鷲(おおとり)神社の前を通ります。以前その当日に来たことがありますが、大変な人出で、歩くのにも苦労しました。

樋口一葉ゆかりの竜泉寺町を抜け、昭和通りに合流した所がかつての「三ノ輪車庫前」で、現在の根岸図書館から奥の都営アパート、東日暮里一丁目公園(左の写真)にかけてが、三ノ輪車庫の敷地でした。戦後の都電では21系統と31系統を担当。入口は台東区で車庫本体は荒川区という、少々変わった立地です。区境の道路(右の写真)の上を出入庫線が横切っていて、道路を跨いで低いガードがありました。今はそれらしき石の土台は残っているものの、とても当時の様子を想像することはできません。

この日、出発前に坂下さんからおやつとして上野黒門町「うさぎや」のどら焼きが配られていましたが、たしか三ノ輪車庫跡の公園で頂いたのではなかったでしょうか。これはまた絶品で、とにかく大きく、中の餡子は言わずもがな、外側の皮もまた極上の味でした。この「坂下おやつ」も、この後、オフ会の恒例となっていきます。改めまして、ごちそうさまでした。

元の都電通りから外れ、遊女の「投げ込み寺」浄閑寺を一見、常磐線・貨物線および東京メトロ日比谷線の高架線沿いの道を進むと、かつての都電南千住車庫の裏に出ます。こちらは22系統の終点になっていました。中学生時代、残暑の日差しの強い日に、広い敷地内を見学したことを思い出します。終点に到着した都電が、一旦車庫の敷地内に入ってぐるっと回り、今度は出発線側へと出て来るという、ループ線構造が特徴でした。今はバスの車庫になっていますが、なんだかとても狭く感じられました。

隅田川貨物駅を横目に、小塚ッ原刑場の首切地蔵や回向院などに立ち寄りながら、我家の菩提寺である西光寺の前も通り、再び都電21系統の走っていた日光街道に出ます。子供の頃、ちょうどこの南千住六丁目に親戚の家があり、自宅のあった神楽坂から、都電13番と21番を秋葉原で乗り継いで、良く遊びに来たものでした。当時は目の前に巨大な東京スタジアムがデンと控えていましたが、初めてプロ野球の試合を観戦したのもこの球場でした。対戦カードは、大毎オリオンズ×東映フライヤーズだったか南海ホークスだったか…

日光街道を横断し、千住大橋手前の「千住天王」素盞雄神社に立ち寄りました。境内では桃の花がとても美しく咲いています。そのすぐ裏の「荒川ふるさと文化館」が本日最後の目的地。展示内容は充実していて、ゆっくり時間をかけて見学しました。その後、三ノ輪橋まで歩き、都電荒川線に乗って王子まで大移動。いつもとは少し様子の違う飲み屋で、中身の濃い会話がいつまでも続きました。

(掲載した写真は別の日に撮影したものです。)

自作資料

クリックで表示

備考 上野神明町車庫さん資料配布

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ