<ぽこぺんオフ会>
回数 第4回
実施日 2007年平成19年1月7日 (日)
テーマ 川崎市電の面影を訪ねて
参加人数 6名
参加者 黄光明 坂下国郎 さっしい SATO 都電37番 マイク
集合場所 川崎駅前地下 アゼリア中央広場
コース 川崎駅 成就院前(渡田車庫跡) 日本鋼管前 桜川公園 池上新田 夜光
ちどり公園 海底トンネル(人道) 扇島 夜光 塩浜操車場 小島新田
保存車 川崎市電 702
反省会 京急大師線 小島新田駅前の 庄や
写真
内容

東京と横浜に挟まれ、比較的近くにあったにもかかわらず、自分には殆ど馴染みの無かった川崎市電。東京では銀座の都電が無くなった頃でもまだ残っていたはずの、この電車を目にした覚えは全くありませんでした。都電38系統跡を歩いたオフ会の際、都電37番さんが「いつか川崎市電の跡を歩きましょうか」というご提案をなさいましたが、それが年明け早々の新春オフ会として実現しました。

集合は川崎駅前の地下街アゼリア。神奈川県民ではありながら、川崎という土地はいつも通過するばかりで、アゼリアへも2回くらいしか行ったことはありません。中央広場に集合すると、都電37番さんが本日の行動範囲の地図を配布して下さいました。私はといえば、今回は自分の撮った写真が無いということもあり、都電の時のような栞は作らず、「鉄道ピクトリアル」旧号の記事をコピーしたものをお配りしました。

地下広場の一角の案内所で市営バスの一日乗車券を購入し、地上に出ます。川崎市電の歴史は新しく、最初の開業は戦争末期の昭和19年のことでした。川崎駅付近の区間は京浜急行の線路に沿って走っていましたが、当初の起点は「さいか屋」の前あたりにあったらしく、その後、何度も位置を変え、京浜川崎(現・京急川崎)駅にかなり近付いたりしながら、最終的にはまた同じあたりに戻ったということです。

京浜急行と併走する区間は晩年の数年間を除き専用軌道で、地上線時代の京急の線路と併せて複々線のように見えたそうですが、今は京急線も高架になり、併行する道路にも昔の面影は全く残っていません。今回は駅前あたりの区間は歩かず、まずはバスで車庫跡を目指します。

駅前から京急の高架線沿いに走ったバスが、突き当たって線路と別れ、左へ曲がった道は今でも「市電通り」という名称です。広々とした立派な道路で、浜川崎方面へ向かって続いています。成就院前(渡田三丁目だったか?)でバスを降り、左へ斜めに入る道を少し行くと、住宅地の中に公園があります。そこが市電の渡田車庫の跡地です。この車庫は比較的新しいもので、以前は川崎駅前に古川車庫があったのですが、区画整理によって昭和28年にこの地へ移転してきました。大通りから斜めに入る道以外には、車庫跡だという痕跡は特に残っていないようでした。

再びバスに乗って、今度は日本鋼管前あたりで降りましたが、この日のコースは他人まかせのためか、どうもバス停などの詳細を覚えていません。NKKは当時既にJFEに変わっていたはずですね。するとバス停も「JFE前」だったのでしょうか。ここの交差点は昔、未完成のロータリーになっていて、市電はそのサークルの真ん中を通り抜けていたそうです。都電でも一時期の飯田橋や天現寺橋で見られた光景ですが、この日本鋼管前も今は高速道路に覆われた六差路で、風情も何もありません。

この先、市電ははずっと国鉄の貨物線に沿った専用軌道となっていて、かつては国鉄との線路共用(3線デュアルゲージ)区間もありました。蒸気機関車の牽引する長大貨物列車と、単行の小さな市電が同じ線路上を走り、単線区間ではタブレットによる交換も行っていたのですから驚きです。更に先の区間での京浜急行電鉄との関係にも特殊な点が多く、開通や廃止の経過も複雑で、大変個性的な、見所の多い市電でした。現役時代に体験できていれば、どんなにか興味深かったことでしょう。

しばらくは産業道路沿いに進みますが、市電の専用軌道の跡は、道路脇の、空地とも公園ともつかぬジメジメとした薄暗い緑地帯になって続いています。路面電車の専用軌道の跡の「緑道」ですから本来は嬉しくなる区間のはずですが、頭上を覆う高速道路の重苦しさと、正月早々まだ松の内だというのに、ひっきりなしに大型トラックの行き来する産業道路の喧騒に、あまり楽しい気分にはなれません。地域全体が無機質な大規模工業地帯なのですから、長閑さや心の安らぎを期待する方が土台無理なのでしょう。せっかくの廃線跡歩きなのに楽しげな会話も弾まず、どうしても黙々と足早に歩くという雰囲気になってしまいます。

桜橋で脇道に入り、桜川公園に寄ります。ここには川崎市電の702号が展示されています。思った以上に美しい状態で保存されていて、周囲は金網で覆われていますが、幸い車内に入ることもでき、やっと明るい気分になれました。当初は野外の展示で傷みが生じてしまい、少し前までは建物の中に置かれていて、厳重に保管されているのは良かったのですが、車体の姿が見にくいというジレンマがありました。後にまた野外展示に戻されて開放的になったものの、再び痛みが心配されるようになりましたが、この日見たところ新たに屋根が取り付けられていて、ひとまずは安心といったところでしょうか。

写真を撮ったり、車内を見学したり、床下を覗き込んだり、ここでしばらく休憩です。ご参加になれなかったTADAさんから「お年玉」として託された銚子電鉄の「でんでん焼き」を、皆さんにお配りしました。702号は206号を鋼体化したもので、元はといえば都電(東京市電)の1573ですから大正生まれの木造車。それはそうなのですが、解説板の説明を読むと「大正時代にこんな近代的な電車が…」という誤解も生じそうです。もちろん「改造」ということは明記されていますが、車体は全くの新製(昭和29年)でしょうから、一般の人々はどう捉えるか、老婆心ながら少々心配です。それにしても車体幅2455mmとは、かなり太めの路面電車ですね。

「桜橋」にある「桜川」公園、近くにあるのは「桜木」小学校、そして次の停留場は「桜本」と、何やら頭の中に花が咲き乱れて少々混乱しそうな地域ですが、桜本のバス停には、なんと「桜本」と「桜本駅前」という名称が同居していました(現在は不明)。その桜本は一時期の市電の終点で(このあたりも大変ややこしいですが)京急大師線と接続する駅でした。その後、京急の塩浜まで市電が乗入を開始し、更に京急の末端区間を市電側が買収、塩浜まで正式に延びると共に京急は塩浜まで後退。そして晩年には国鉄貨物線の建設によって路線が断ち切られるため、池上新田以遠を休止(後に廃止)し、市電全線も昭和44年に最期を迎えることになります。池上新田の停留場の跡は公園の広場になっていました。

池上新田からは産業道路を離れたので、一転して静かな日曜日の工場地帯となります。かつてトロリーバスと交差していた箇所や池上中門(ちゅうもん)の綺麗なカーブの跡などを過ぎ、そろそろ足も疲れてきた頃、送電線と一体化した高い架線柱だけが残っている直線区間に遭遇しました。夕暮れも迫ってきましたが、ここまで来たなら最初の予定にあった海底トンネルにも寄ろうと、夜光の交差点(バス停は「塩浜」?)からバスに乗り、ちどり公園に行きました。ここは扇島へ渡る海底トンネルの入口で、車道とは別に歩行者専用のトンネルが1kmばかり続いています。多少圧迫感はありますが、通る人も稀でひたすら進むしかなく、なかなか面白いものでした。自分としては関門人道トンネル以来の体験です。

海底トンネルを抜けた先の扇島からはバスで車道トンネルを戻り、夜光からはいよいよ最後のコースです。JRの塩浜操車場(現在の正式名称は「川崎貨物駅」)の脇を行くと不思議な台車を発見したり、夕焼けの中に浮かぶヤード照明塔の向こうから機関車のホイッスルや貨車のバッファ音が物悲しく響いたり、何か胸に沁みる切なさと同時に、懐かしさにも似た心地良さ感じました。

うら寂れたローカル線の終着駅の雰囲気も漂う、京急大師線の小島新田駅。その駅前の居酒屋「庄や」は正月の日曜の夜ということもあってか、とても静かな雰囲気でした。いつのまにか「成人」になっていたマイクさんとは、初めて一緒に酒を飲むことができます。サービスで七草粥が振舞われたりしたことにも、何か田舎のようなゆかしさが感じられ、落ち着いて飲んで語った、しみじみとした良い晩でした。

自作資料
備考 都電37番さん企画 地図資料配布

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ