回数 | 第3回 | |
---|---|---|
実施日 | 2006年平成18年12月16日 (土) | |
テーマ | 東急電車とバスの博物館 & 砧線跡 | |
参加人数 | 5名 (本編4名・会合のみ1名) | |
参加者 | マイク 黄光明 / さっしい / TADA / (佐藤文俊) | |
集合場所 | 東急電車とバスの博物館 | |
コース | 東急電車とバスの博物館 ⇒ 二子玉川 → (東急砧線跡) → 砧本村 → 大勝庵 | |
保存車 | 東急 デハ204 | |
反省会 | 大勝庵 (食事 会合) | |
写真 | ||
内容 |
東急砧線(玉電の支線)の廃線跡を歩くオフ会をやろうという声は以前から上がっていましたが、平成18年の暮れも押し迫ってきた頃、玉電については人一倍の情熱を持つマイクさんが、初めてオフ会を主催してみるという決意をなさいました。ただし、あちこちの掲示板で大々的に参加者を募ることはせず、ぽこぺん掲示板の仲間内でやりたいということでしたので、当サイトとしても共催という形を取って全面的に協力することになりました。 ところが、オフ会の開催通知が掲示板に載せられたのは実施日の10日ほど前でしたので、日程も迫っており、師走ゆえに皆さん予定も多いせいか参加希望者の出足は鈍く、当面は黄光明さんお一人だけという状態でした。私も参加したいとは思いながらも、その日はちょうど小学校のクラス会幹事の引継を兼ねた忘年会が神楽坂で予定されています。砧線歩きもしたいしマイクさんにお力添えもしたいところですが、幹事会に遅れるわけにも行かず、それでも幸いどちらも東京都内なので、何とかなるのではないかとも考えていました。 オフ会の計画は、まず正午に宮崎台に集合して「東急電車とバスの博物館」を見学、その後、二子玉川に移動して砧線の廃線跡を歩き、最後は沿線の蕎麦屋「大勝庵」で食事をし、玉電ファンのご主人と語るというものでした。夕方までなら何とかなるだろうと思い、最初の博物館は失礼させてもらうが午後に二子玉川駅で合流できないかとお願いしたところ、実はTADAさんも同じように途中からの参加を希望されているということで、どうやら砧線歩きは計4名となりそうです。また、佐藤文俊さんも大勝庵には行けそうだということでした。 当日、午前中の予定が思ったよりも捗り、二子玉川にも少し早めに着いたので、下車せずに宮崎台まで行ってみました。マイクさんたちは博物館内にいるはずで、残り時間は少ないですが、せっかくなので自分も久しぶりに玉電タルゴ君に会ってこようと入館しました。狭い館内でもありますし、マイクさんと黄さんにはすぐに会うことができ、何年ぶりかの玉電との再会も充分楽しめました。30分足らずで博物館を後にし、二子玉川まで戻ります。 駅前で待っていたTADAさんと合流、これも数年ぶりとなる二子玉川駅前の雰囲気を味わいながら、改めて玉電が走っていた頃との大変な違いを実感しました。かつての乗場の跡など全く想像できないほどの変貌ぶりです。玉電の廃止後も、高校時代や新玉川線の開通後などに時々来たことはあるのですが、今や天下の「ニコタマ」、都心部のファッショナブルな街にも劣らぬ賑わいを見せています。 新玉川線改め田園都市線の高架線に沿って渋谷方向へ少し歩くと、かつて砧線が大きく左へカーブして玉川線と分かれて行ったあたりの駐車場に、少し古い時代のコンクリートの柵が並んでいました。どうやら玉電の現役時代に自分が撮った写真に写っている線路柵と同じもののようです。早速の遺構の発見に、本日の廃線ウォークの幸先の良さを感じます。 カーブが終った所で玉川通りに出ますが、当然ながら砧線の時代には、ここは踏切でした。ここから先は線路跡が一直線の道路になっています。道幅の半分もある歩道部分は遊歩道のような形に整備され、立札があったり、電車の絵を描いたタイルが埋め込まれていたり、あちこちに砧線の名残を示すモニュメントが配されています。中耕地駅の跡には立派な石票まで建てられていました。このあたり、昔は田圃の中の真っ直ぐな線路だったのでしょう。その先をまた左へ大きく曲がると、吉沢駅の跡に着きます。ここでは、東急の社紋入りの境界石が地中に埋め込まれていました。 この先の野川鉄橋は数少ない砧線の名所でもありましたが、ちょうど橋の架け替え工事が行われていて道路は迂回させられ、旧位置に近付くことさえ困難な状態でした。橋も道路も拡幅されるようで、もう少し早く来ればまだ以前の雰囲気も残っていたろうにと悔やまれます。橋を渡って今度は緩く右にカーブ。謎を孕んだ伊勢宮河原の跡はこのあたりだろうかと見回しますが、無理にでも納得するしかありません。道は多摩川の土手と平行に進みます。砂利運搬のためのホッパーがあったという大蔵駅のあたりも、今では普通の住宅地の道路といった風情です。土手に向かう細い道は、かつての砂利取り用引込線の跡でしょうか。 ここからまた少し右にカーブすると、右手の土地が低くなって視界が開けてきます。砂利取り用の穴にできた池の跡なのでしょうか。昔の写真では、水面を眺めながら砧線の電車が走る長閑な光景が見られました。更に行くと浄水場の横に出ますが、その先で道は二つに分かれています。浄水場の塀に沿う左の道ではなく右側の道路が砧線の線路でした。こんな所にも今では大きな集合住宅が立ち並んでいます。その先をずっと真っ直ぐ進んで行くと公園に突き当たりますが、ここがかつての終点、砧本村駅でした。 住宅も新しいものが多く、あたりの様子も昔とはすっかり変わってしまいましたが、公園の入口付近に建つ家のブロック塀は、昔撮った写真に写っているものと同じように見えます。その辺をヒントに、かつてのホームの位置などを特定してみましたが、今は家族連れが楽しげに遊ぶ平和な公園の一角となっています。その奥には東急バスの転回所と砧本村バス停があり、待合所として砧線のホーム上屋が移設されて置かれています。これは砧本村駅のものではなく吉沢駅のものだという説がありますが、実際はどうなのでしょう。ここでTADAさんから、銚子電鉄の濡れ煎餅を頂きました。銚電も経営の苦しい中、頑張っていますね。 さて、ここから中耕地までバスに乗って戻っても良いのですが、大した距離でもないので歩いてしまえと、今度は浄水場前の道を通って戻ることにしました。しかし、さすがに殆ど同じコースを帰るのは疲れます。特に吉沢からの直線区間は異様に長く感じられ、やっとのことで、砧線跡の一本南側のバス通りに面した蕎麦屋、大勝庵に着きました。 ここはもう鉄道ファンには有名ですから改めて述べるまでもありませんが、玉電ファンのご主人の趣味が高じて、店内には実物の電車の運転台が置かれていますし、玉電に関する本や写真など様々なコレクションも豊富で、その場にいるだけでワクワクしてくるお店です。昼食ともおやつともつかない半端な時間なのですが、まずは自慢の蕎麦を頂こうということで、それぞれに好きな品を注文しました。 食べ終わった頃は、時間的にちょうど客が減って店も暇になり、ご主人の休憩タイムです。マイクさんはこのタイミングに合わせてプランを立てていたわけですから見事なものです。玉電の話をお聞きしたり、私の撮った写真をお見せしたり、楽しい玉電談義となりました。それと前後して佐藤文俊さんも到着。独特の話しっぷりで更に場を盛り上げ、挙句は車に積んできたラッパ付きの蓄音機を運び込み、昭和初期のSPレコード「震災復興祭記念歌」などをかけて大変な騒ぎです。 いつまでも楽しく過ごしてしていたいところですが、その後の予定も詰まっているので適当な時間を見計らって失礼することにすると、ちょうど夕方のお客さんも増えてくる時間になっていたので、皆さん同時に退散することになりました。マイクさんとTADAさんは佐藤さんの車で、この後どこかへ寄る様子。私は黄さんと二人で二子玉川まで、夕暮れの裏道を足早に歩いて行きました。 |
|
自作資料 | (玉電の写真) | |
備考 | マイクさん主催 自作の砧線研究小冊子配布 |
※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。