<ぽこぺんオフ会>
回数 第2回
実施日 2006年平成18年9月24日 (日)
テーマ 都電38系統跡 (砂町〜大島〜亀戸)
参加人数 12名 (本編9名・反省会のみ3名 二次会6名)
参加者 赤電・青電 黄光明 坂下国郎 さっしい 砂町錦糸堀 TADA 天現寺橋
日本橋両国 ロバート ( 万年初級公務員 ) ( SATO ) ( 都電20番 )
集合場所 東京メトロ東西線 東陽町駅 (当初予定の東陽公園は工事中)
コース 東陽町 砂町緑道 境川車庫跡 小名木川 大島緑道 竪川 亀戸
保存車 (なし)
反省会 亀戸駅前の ジョナサン (二次会:坐・和民)
写真
内容

第1回「ぽこぺんオフ会」から、早くもまた1年が経ちました。前年、猫野はるみさんが幹事をなさったオフ会の際のアンケートの回答として、できれば季節ごとに1回(年間4回程度)実施されたら嬉しいということを書いたのですが、自分が主催するミニオフ会すら、なかなか企画できずにいました。この年は他サイトのオフ会も開催されそうな気配が無かったのですが、夏も終ってそろそろ歩き回りたいと思い始めていた頃、坂下国郎さんから今年もまた「秋の遠足」をしようというご提案がありました。今回は往年の都電38系統に沿って砂町や大島の専用軌道跡を辿る、かなり見どころの多いコースとなりそうです。

旧地元民ということで、幹事は坂下さんが引き受けてくれることになりました。私の役目は「栞作り」だけです。実施日は、暑さ寒さの微妙な秋のお彼岸の24日ということで、8月下旬に「ぽこぺん」掲示板にて実施予告が出されました。早速、黄光明さんや砂町錦糸堀さんが参加を表明され、9月に入って日本橋両国さんも名を連ね、今回も4〜5人で小ぢんまりと、まぁそれも「ほのぼのムード」で良いではないかと思っていました。

ちょうどその頃、大量の写真が掲載された大型本「都電が走った 昭和の東京」が発売され、掲示板上にも多くの賛辞が寄せられていましたが、編集者であるSATOさんご本人の投稿もあり、オフ会への参加希望まで頂きました。また同じ頃、未知の外人さんからも参加希望のメール(有難いことに流暢な日本語でした)を頂きました。開催の直前にも希望者は増え、かなりの人数になりそうな勢いです。残念ながら仕事が入ってしまったというSATOさんも、夜には顔を出して下さるそうです。

当日は天気に恵まれ、汗をかくほどの陽気となりました。集合場所の東陽公園は坂下さんの出身小学校の隣でもありますが、私も小学生時代に東西線が東陽町まで開通してからは、時々友人達と一緒に神楽坂から地下鉄に乗って、当時まだこの地域では健在だった「紙芝居」を珍しがって見に来たものでした。ところがこの日、肝心な公園は工事で閉鎖中。仕方なく坂下さんと、東陽町駅の出口なら皆さんが通るだろうと、そのあたりに目を配ることにしました。ロバート・ケッチャーサイドさんはすぐに判りましたが、日本語にも堪能でひと安心。程無く全員揃いましたが、9人集まると、なかなかの大所帯です。砂町錦糸堀さんが、当時の都電の綺麗な写真を大きくプリントしたものを配って下さいました。

東陽町から永代通りを東へ歩くと、大きなカーブで左へ入り込む遊歩道が出現します。木々の葉に覆われた南砂町緑道、もちろんこれが都電の専用軌道跡です。ほぼ直角に曲がって真北へ向かった線路は、汽車会社の工場の塀に沿って大きく回りこんでいました。今は工場跡地が大規模な高層団地に変貌しています。次に大きく右にカーブする、旧「第四砂町小学校」電停の手前左手の公衆便所の壁には、なぜか阪堺電車にしか見えない路面電車の絵が描かれていました。(現在ではトイレ自体が改修され、壁画も残されていません。)

鋭角のカーブで大きく曲がった後も気持ち良く続く緑道を、オジサンの一団が楽しげに歩いて行きます。このあたりに昔は汽車会社への引込線があったと坂下さんが教えて下さいました。前方にはJR越中島貨物線のガードが見えてきます。その手前右側の土手の上の一角に、レールに乗った車輪が展示されていました。日本橋両国さんが巻尺を取り出してゲージを測ります。結果は1370mm。残り2ミリは誤差の範囲で都電の車輪に間違いなさそうですが、この計測の光景もまた、これから先の「ぽこぺんオフ会」の定番となっていきます。

緑道が潜り抜ける貨物線ガードのコンクリート橋台には、「城東電車こ線ガード」と書かれたプレートが取り付けられています。JR東日本による近年のものではありますが、いまだに戦前の呼称がそのまま通用するあたり、地元の人々には馴染み深い名称なのだろうと嬉しく思います。城東電気軌道の路線や車輛が東京市に買収されて市電の一部となったのは、昭和17年2月1日のことでした。

南砂町三丁目で明治通りに出て、また直角に左へ曲がり、この先は亀戸まで北に向かって進みます。旧仙台堀川を渡る弾正橋には、城東電車によって最初にこの橋が作られたという説明書きが、橋の絵のレリーフと共に掲げられていますが、「城東電機鉄道」というダブルミスの表記はご愛嬌でしょうか。

それにしてもこのあたり、中学高校時代に何度となく訪れた地域で、故郷のような懐かしさを感じてしまい、この橋の上をゴロゴロ走っていた1500形の姿も思い出されます。さすが年季の入った赤電・青電さんは都電全盛期の様子にもお詳しく、坂下さんや私、砂町錦糸堀さんやTADAさんあたりの年代までは都電の記憶も鮮明でしょうが、日本橋両国さんや天現寺橋さんの世代となると、都電はどういう存在だったのでしょう。このあたりを走っていた都電が無くなったのは、まだ小学生の頃ということになるのでしょうね。

境川車庫の跡地は、回転寿司の「スシロー」とその駐車場になっていました。鉄骨むき出しの荒々しい光景を目にした夕暮れの車庫前で、「臨時29」という系統表示の葛西橋発日本橋行きの電車に遭遇し、慌てて走って追いかけたら境川のデルタ線を左に曲がって消えて行った、そんな光景に驚いたのも、つい昨日のことのような気がしてなりません。

しばらくは面白みのない明治通りを北上し、旧国鉄の小名木川貨物駅を一見。大島の高層ツインタワー住宅がひときわ目立ちます。大島一丁目からは右へ斜めに入る遊歩道がありますが、ここがまた都電の専用軌道跡。三丁目のダイエー横まで屈曲した道が続きますが、途中、自分の撮った昔の写真にある家と同じ建物がそのまま残っているのを発見しました。その先の左手に続く塀も古そうですが、向こう側では何やら工事が始まっている様子で、この塀なども遠からず取り壊される運命なのでしょう。

今や地下鉄も走る道路となった新大橋通りを渡り、ここからは専用軌道出口の水神森まで真っ直ぐに北を目指します。自作の資料の表紙の写真は竪川通の停留場。人々の生活も感じられる大好きな写真ですが、今ではその面影も見いだせません。しかしその時、旧景と同じ建物が残っているのを天現寺橋さんが発見してくれました。なるほど瓦屋根の形が同じです。これは大きな感動でした。

竪川の専用橋を人が歩いて渡っている写真はあちこちで使われましたが、今は本当の人道橋となり、手すりには都電の走る姿が切り絵として表現され、橋の上には線路まがいの装飾が施されています。渡った先で分岐した「線路」は引込線となって、車輪の置かれた本物の線路へと繋がっています。このレールは小松川線25系統の亀戸九丁目にあったものだそうですが、どうやら車輪は完全なモニュメントらしく、またしても日本橋両国さんが巻尺を取り出しましたが、計測結果は1340mmということでした。

既にコースも最終盤なのですが、ここで休憩しておやつタイムとなりました。TADAさんから「都電もなか」を頂いたように思います。どなたかからお菓子も頂きましたね。人通りも多い道端の一角で、相変わらず怪しげなオヤヂ軍団ですが、黄光明さんはロバートさんと英語で語らっていて、羨ましく思いました。中学高校時代は鉄道のことで頭が一杯で、全くと言って良いほど勉強はしませんでした。もっとも、後半は「非鉄」にばかり夢中だったのですが…

さて、休憩と補給で元気百倍、ビューゲル型の進入防止柵の脇を抜けて一気に水神森へ。このあたりでは都電最期の日、ぽこぺん都電アルバム「別れの朝」の光景を思い出します。砂町錦糸堀さんから往時の様子を伺い、京葉道路を渡って右へ行き、とても低い総武線のガードを潜り抜けます。その先は東武亀戸線の踏切で、都会らしからぬ2両編成のローカル列車が行き来する姿に、皆さん誰もが「鉄道少年」の表情になっていました。

線路横のジョナサンで「反省会」。途中、万年初級公務員さんが来て下さいましたが、お目にかかるのは初めてで、さっしいの姿が先入観とは違っていたと戸惑っておいでです。一体どんな「やさ男」を想像なさっていたのやら…。お仕事を追えて駆け付けて下さったSATOさんや、後からいらっしゃるという都電20番さんのために、一次会は一旦お開きとして解散、希望者だけ二次会へ行くことになりました。亀戸駅で20番さんと合流。6名で「坐・和民」へ移動し、「熱い男たちの語らい」が遅くまで続きました。途中で眠くなっちゃいましたが。

自作資料

クリックで表示

備考 坂下国郎さん企画

※ 参加者名については敬称を略し、掲載は五十音順としています。
※ 記載内容の誤りや補足、また不都合な点などがあればお知らせ下さい。

オフ会 一覧へ 都電館へ 掲示板へ ぽこぺん トップへ